• 水野敦之ブログ
  • facebook
  • twitter
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 個人情報保護方針
BOUZAN NOTE メール会員登録
  • ホーム
  • プロフィール
  • 自閉症教育・支援
    • セミナーの解説
    • 用語集
    • 関連書籍紹介
    • フレームワークを活用した自閉症支援
  • 講演・セミナー・イベント情報
  • アセスメントの解説
  • 参考資料
    • 支援活用シート
    • ワークシート
    • メール会員限定コンテンツ
    • 動画情報
    • 事例紹介
  • お問い合わせ

必見!新しい場所で1日目にやってほしいこと

2019年3月24日
by mizuno
変化への対応の困難さ, 移行支援, 自閉症, 般化の特性
Comments are off

1297938

 

いよいよ新年度が始まります。今度の新年度は新しい年号になるのもあり、様々な変化がまってますね。

自閉症の人にとって変化はハードルが高いものです。しかし、その高いハードルを低くして、新しい場面で成功を経験すれば大きな自信とその後の自立につながります。

大事なのは新しい生活がはじまる1日目から気を配ることです。

その1日目にやると良い影響をあたえる内容を書いてみます。

 

 

●本人が道具を運び指示された場所におく

入園や入学の時に周囲の大人が荷物をもっている場面を見ることがありますが、それは避ける必要があります。

新しい場所での生活をより具体的に本人が経験するときは、本人がその場所への引っ越しに参加する事が大切です。

主要な物一個でもいいので、必ず本人に持たせ、事前に本人のマーク、物の絵の視覚的な指示をつけた場所に本人が置くよう導いてください。

これにより、この場所で生活が始まること、自分が活動する場所であることが明確に感じることができます。

a1130_000078

 

●見通しを伝える

1日目に本人にわかる形で見通しを伝えてくみてださい。できれば変更も伝えてください。

「視覚的な支援は少しずつ」という考えは間違いです。

新しい場所は本人にとっていつも以上に見通しが持てない場所です。そのため不安も大きくなります。

1日目から視覚的か見通しがあると、そこではそれが標準になります。視覚的なものが当たり前になるのです。

1日目こそ視覚的に見通しを伝えることが重要なんです。

視覚的な見通しとしては、日課や手順、さらにエリア(場所の意味、目的)が明確なことが大切です。

DSC00631

 

●避難、回避の仕方を決めておく

新しい1日目には、本人にとって大きな不安、混乱、嫌悪感が起こります。そうなってから避難や回避の仕方を決めても遅いのです。

事前に、避難や回避の仕方を決めておくことが大切です。主な決めておくことをリストにします。

  • 参加の仕方や内容、時間も含めた目標を決めておく
  • 避難や回避の必要な本人の状態の把握する
  • 避難や回避の場所やすごし方を決めておくおく
  • 避難や回避時の本人からの要求の方法や、本人への提示の方法を決めておく
  • できれば事前に避難や回避の場所や内容を落ち着いた時間に使っておく

 

5154274

認知の状況にあわせて、本人と予定の確認や参加の仕方、緊急時の対応などを確認したり、選んでもらったり、調整したりすることも大切です。

 

●探索、散策を容認できる工夫をする

新しい場所では、見通しが持てないために、様々な場所を探索、散策される自閉症の人がいます。

そこで、例えば、その探索、散策の時間を想定して早めに入るとか、探索、散策の活動をスケジュール等にいれるなどの工夫をしておきます。

入ることが将来的にプラスではない場所は入れなくする工夫も必要な場合があります。

 

●成功体験で終わるために工夫する

1日目をできるだけ成功体験で終わらせることが大切です。しかし、その成功の意味は個別で意味も工夫も変わります。

例えば、成人の事業所を利用されるAさんは、1日目からその後に続く生活内容をできるだけ経験することが大事で、その1日目は特別メニューよりも通常メニューがいいかもしれません。

例えば、児童発達支援事業所を利用開始されるBさんは、あまりに最初から長い時間利用すると、嫌悪感と混乱が続くので、1時間の中で1対1のエリアと遊び、おやつのシンプルな習慣を経験することが成功体験になります。

 

BOUZAN NOTE メール会員登録
※無料のメーール会員登録はこちら。記事の更新やメール登録者限定コンテンツのパスワードもお知らせします
。

 

「気づき」と「できる」から始める フレームワークを活用した自閉症支援

生活デザインとしての個別支援計画ガイドブック

 【チラシ・FAX申込み用紙PDFはこちら】

 

Amazonでの購入ご希望の方は下のリンクからお願いします。


Facebookページはこちら

facebookページ ※facebookページのIDがない場合も観覧はできます。ご覧ください。

 

BOUZAN通信
フレームワークを活用した自閉症支援 facebookページ
フレームワークを活用した自閉症支援
facebookページQRコード


静岡市強度行動障がい者支援施設等サポート事業動画配信
2025年5月14日
令和7年5月10日未来図『フレームワークを活用した自閉症支援』基礎セミナー(午前)の動画配信ページ
2025年5月13日
令和7年5月10日未来図『フレームワークを活用した自閉症支援』基礎セミナー(1日)の動画配信ページ
2025年5月13日

カテゴリー

アーカイブ

  • ホーム
  • プロフィール
  • 自閉症教育・支援
    • セミナーの解説
    • 用語集
    • 関連書籍紹介
    • フレームワークを活用した自閉症支援
  • 講演・セミナー・イベント情報
  • アセスメントの解説
  • 参考資料
    • 支援活用シート
    • ワークシート
    • メール会員限定コンテンツ
    • 動画情報
    • 事例紹介
  • お問い合わせ
  • 水野敦之ブログ
  • facebook
  • twitter
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 個人情報保護方針
生活デザインとしての個別支援計画ガイドブック
※ご購入はスペース96

著者: 水野敦之
出版社: エンパワメント研究所
ISBNコード : 978-4-907576-36-3
価格: 1,980円
発売日: 2015年05月27日


★すぐに使えるワークシート集 CD-ROM 付
回紹介したフレームワークシートをふまえ、さらに新しいシー ト を活用しつつ、より具体的で実践的な支援のアセスメントと計画の策定、 さらに 生活全般の課題設定について紹介しています。


※ご購入はスペース96

著者: 水野敦之
出版社: エンパワメント研究所
ISBNコード : 978-4-88720-638-0
価格: 1,760円
発売日: 2011年07月15日


★誰でも同じ一貫した視点で自閉症支援をはじめ、継続するためのフレームワーク集!
「自閉症の人に対する支援者たちが共通した考え方に基づいて関われるためにはどうしたらよいのだろうか?」「自閉症の人に対する支援者が交代した 際にも、継続した支援が保障されるためにはどんな方法があるのだろうか?」フレームワークはこんな疑問から開発されました。
@bouzan70 からのツイート

最近のコメント

  • 構造化等の環境設定を事業所・教室ではじめる時のとっておきのポイント に mizuno より
  • 構造化等の環境設定を事業所・教室ではじめる時のとっておきのポイント に nsmrwkn より
  • 構造化等の環境設定を事業所・教室ではじめる時のとっておきのポイント に mizuno より
  • 構造化等の環境設定を事業所・教室ではじめる時のとっておきのポイント に nsmrwkn より
  • 構造化等の環境設定を事業所・教室ではじめる時のとっておきのポイント に mizuno より

タグ

アセスメント コンサルタント セミナー フレームワーク フレームワークを活用した自閉症支援 フレームワークシート 余暇支援 保護者との協働 個別支援計画 協働 受容コミュニケーション 合理的配慮 境界 家庭支援 指導 支援 教える 教育 敦之 時間の整理統合 構造化 水野 水野敦之 氷山モデル 注意・注目の特性 特徴 特性 特性かるた 生活支援 発達障害 研修 移行支援 終了しました 自立支援 自立課題 自閉症 自閉症支援 自閉症教育 自閉症特性かるた 行動支援 視覚的指示 視覚的支援 視覚的構造化 講演・セミナー ADHD

ホームページメニュー

○ホーム
○プロフィール
・フレームワークを活用した自閉症支援
○自閉症教育・支援
・セミナーの解説
・用語集
・関連書籍紹介
○講演・セミナー・イベント情報
○事例紹介
○参考資料
・支援活用シート
・ワークシート
・メール会員限定コンテンツ
・動画情報
○お問い合わせ
○TEACCHプログラム研究会宮崎支部のページ

○水野敦之ブログ
○facebook
○twitter
○note
○サイトマップ
○リンク集
○個人情報保護方針


フレームワークを活用した自閉症支援 facebookページ
フレームワークを活用した自閉症支援

facebookページQRコード


カテゴリー

アーカイブ

ページ内検索


お問い合わせ

BOUZAN NOTE!!
水野 敦之
メールでのお問い合わせはこちら
Copyright© Mizuno Atsushi All Rights Reserved.