• 水野敦之ブログ
  • facebook
  • twitter
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 個人情報保護方針
BOUZAN NOTE メール会員登録
  • ホーム
  • プロフィール
  • 自閉症教育・支援
    • セミナーの解説
    • 用語集
    • 関連書籍紹介
    • フレームワークを活用した自閉症支援
  • 講演・セミナー・イベント情報
  • アセスメントの解説
  • 参考資料
    • ワークシート
    • メール会員限定コンテンツ
    • 動画情報
    • 事例紹介
  • お問い合わせ

書籍の紹介『アトウッド博士の 自閉症スペクトラム障害の子どもの理解と支援―』

2014年2月24日
by mizuno
スペクトラム, トニー・アトウッド, 書籍紹介, 特徴, 特性, 自閉症
0 Comment

このwebサイトのカテゴリーに「書籍紹介」を追加しました。直接、福祉の本屋さんスペース96で購入できるようになっています。

本日紹介する本は、トニー・アトウッド博士の教師や保護者に書かれた自閉症スペクトラムに関する入門的な本です。

アトウッド博士のたくさんの症例の中で、教師や保護者、支援者が知る必要があるエッセンスを「なぜこの行動をとるのか?」の理由とその対策・方向・どのように考えるのか、本当に具体的でイメージしやすい内容になっています。
アトウッド博士の本を読んでいつも思うのは、本当に具体的に書いてあるのに、とても基本の軸がしっかりと学ぶことができることです。

私も講演でできるだけ具体的にと話すのですが、具体的な事例に基本が隠れることがあります。

でも、この本も、多くのアトウッド博士の本が具体的で、基本で、即実践に切り替えることができるのです。

もう少しおすすめポイントを書きますと、重要なエッセンス、活用できるポイントがリストになっている点です。振り返りがしやすいのです。

その時の様子がイメージしやすい、読みやすい本になっていると思います。

まだの方、是非読んで見てください。

 

ma002

【アトウッド博士の自閉症スペクトラム障害の子どもの理解と支援 どうしてクリスはそんなことをするの?】 

著者: トニー・アトウッド  訳: 内山 登紀夫監訳、八木 由里子 訳

 

関連書籍紹介

 

関連書籍紹介のページはこちら

コメント コメントをキャンセル

*
*

CAPTCHA


captcha *

BOUZAN通信
フレームワークを活用した自閉症支援 facebookページ
フレームワークを活用した自閉症支援
facebookページQRコード

水野敦之 note
note QRコード

マッチング・分類のアセスメント/基本概念・スキルのアセスメント
2021年2月23日
【あ】「あれ」「これ」「それ」って/自閉症特性かるた
【あ】「あれ」「これ」「それ」どれ?/自閉症特性かるた
2021年2月21日
クローズド研修202102
2021年2月16日

カテゴリー

アーカイブ

  • ホーム
  • プロフィール
  • 自閉症教育・支援
    • セミナーの解説
    • 用語集
    • 関連書籍紹介
    • フレームワークを活用した自閉症支援
  • 講演・セミナー・イベント情報
  • アセスメントの解説
  • 参考資料
    • ワークシート
    • メール会員限定コンテンツ
    • 動画情報
    • 事例紹介
  • お問い合わせ
  • 水野敦之ブログ
  • facebook
  • twitter
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 個人情報保護方針
生活デザインとしての個別支援計画ガイドブック
※ご購入はスペース96

著者: 水野敦之
出版社: エンパワメント研究所
ISBNコード : 978-4-907576-36-3
価格: 1,980円
発売日: 2015年05月27日


★すぐに使えるワークシート集 CD-ROM 付
回紹介したフレームワークシートをふまえ、さらに新しいシー ト を活用しつつ、より具体的で実践的な支援のアセスメントと計画の策定、 さらに 生活全般の課題設定について紹介しています。


※ご購入はスペース96

著者: 水野敦之
出版社: エンパワメント研究所
ISBNコード : 978-4-88720-638-0
価格: 1,760円
発売日: 2011年07月15日


★誰でも同じ一貫した視点で自閉症支援をはじめ、継続するためのフレームワーク集!
「自閉症の人に対する支援者たちが共通した考え方に基づいて関われるためにはどうしたらよいのだろうか?」「自閉症の人に対する支援者が交代した 際にも、継続した支援が保障されるためにはどんな方法があるのだろうか?」フレームワークはこんな疑問から開発されました。
@bouzan70 からのツイート

最近のコメント

  • 保護中: クローズド研修202102 に mizuno より
  • 保護中: クローズド研修202102 に mizuno より
  • 保護中: クローズド研修202102 に mizuno より
  • 保護中: クローズド研修202102 に mizuno より
  • 保護中: クローズド研修202102 に mizuno より

ホームページメニュー

○ホーム
○プロフィール
・フレームワークを活用した自閉症支援
○自閉症教育・支援
・セミナーの解説
・用語集
・関連書籍紹介
○講演・セミナー・イベント情報
○事例紹介
○参考資料
・ワークシート
・メール会員限定コンテンツ
・動画情報
○お問い合わせ
○TEACCHプログラム研究会宮崎支部のページ

○水野敦之ブログ
○facebook
○twitter
○note
○サイトマップ
○リンク集
○個人情報保護方針


フレームワークを活用した自閉症支援 facebookページ
フレームワークを活用した自閉症支援

facebookページQRコード


水野敦之 note

note QRコード

カテゴリー

アーカイブ

ページ内検索


お問い合わせ

BOUZAN NOTE!!
水野 敦之
メールでのお問い合わせはこちら
Copyright© Mizuno Atsushi All Rights Reserved.