• 水野敦之ブログ
  • facebook
  • twitter
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 個人情報保護方針
BOUZAN NOTE メール会員登録
  • ホーム
  • プロフィール
  • 自閉症教育・支援
    • セミナーの解説
    • 用語集
    • 関連書籍紹介
    • フレームワークを活用した自閉症支援
  • 講演・セミナー・イベント情報
  • アセスメントの解説
  • 参考資料
    • 支援活用シート
    • ワークシート
    • メール会員限定コンテンツ
    • 動画情報
    • 事例紹介
  • お問い合わせ

「注目できない」と「注目する」の困難さへの支援

2019年6月11日
by mizuno
支援, 教育, 注目, 自閉症, 障害特性
Comments are off

注目と柔軟さ

 

●「注目すること」「注目できないこと」の特性

自閉症の方は、注意・注目の特性があります。そのことで、様々な自立、行動面に影響をうけ、支援が必要になります。自閉症教育・支援において注目に関するアプローチ、支援を整理していきたいと思います。

関連記事:注意注目の特性・転導性や切り替えの困難さ/自閉症特性カルタで深める

注目のかるた

 

●注目の困難さについて理解する

注目の困難さとは、「注目できない」だけではありません。自閉症の人は、一度注意をむけるとパワフルに注目する特性もあわせて持たれています。

「注目しなければならい部分に注目できない」

「注目しなくていい部分に注目しすぎる」

という2つの注目の特性(特徴)の影響を考える必要があります。

 

●そこで支援工夫としては・・・・

自閉症の人の「注目しなくて良い部に注目しすぎる特性」と「注目しなくてはいけない部分に注目が難しいという特性」に対する支援・指導の方向性は。

注目しなくてはいけない部分に注目できるようにする工夫と。

注目しなくていい部分を注目しないようにする(無視できるようにする)工夫。

でシンプルに重要です。

 

●注目できるようにする工夫

注目できるようにする工夫としては、本人にとって具体的で理解できる情報で課題や活動を指示すること(視覚的指示)、その指示を明瞭にし強調すること(視覚的明瞭化)、さらに材料や道具が整理された状態で提示すること(視覚的整理統合)が重要になります。ただ指示し、ただ明瞭に、ただ整理統合するのではなく、この3つの視点を本人の特性を考慮し組みあわせていくことが重要です。

関連記事:課題・活動を自立するための見える形でわかりやする3つの工夫

視覚的構造化 の視覚的指示s

 

●注目しないようにする工夫

注目しないようにする工夫のいくつかを紹介します。

1つは、上記の本来注目すべきとことを明確に提示することです。自閉症の人は、「これやらない」のNOの視点よりも、「これやっていいよ」のYESの視点の方が理解しやすい特徴もあります。

2つ目は、「これは無視します」「これはあなたにとって関係ありません」に事前・直前に教える工夫です。

3つ目は、刺激や情報を統制し(遮断して)、無視できるようにする工夫です。

自閉症の人は、無視することが得意ではありません。無視できるように意識しないようにする具体的な支援が刺激や情報を見えなく、聞こえなく、感じなくする工夫です。

この3つの工夫を本人の特性を考慮し組みあわせていきます。

関連記事:刺激の統制の目的は、刺激を少なくすること?注目すること?

DSCF0043
注目の困難さ関しては書籍『フレームワークを活用した自閉症支援』の中で解説しています。

 
 
「気づき」と「できる」から始める フレームワークを活用した自閉症支援

生活デザインとしての個別支援計画ガイドブック

★セット特価★ 「フレームワークを活用した自閉症支援」シリーズ2冊セット定価 3,740円 → セット価格 2,992円

Amazonでの購入ご希望の方は下のリンクからお願いします。


Facebookページはこちら

facebookページ ※facebookページのIDがない場合も観覧はできます。ご覧ください。

BOUZAN通信
フレームワークを活用した自閉症支援 facebookページ
フレームワークを活用した自閉症支援
facebookページQRコード


静岡市強度行動障がい者支援施設等サポート事業の冊子にコンサルテーションの様子と文章・資料が掲載されました
2021年4月11日
自閉症特性かるた
スキルアップ企画!自閉症特性かるたVer.1-2作成データ公開
2021年4月10日
カームダウンエリアを導入する流れ/自閉症・発達障害支援
2021年4月10日

カテゴリー

アーカイブ

  • ホーム
  • プロフィール
  • 自閉症教育・支援
    • セミナーの解説
    • 用語集
    • 関連書籍紹介
    • フレームワークを活用した自閉症支援
  • 講演・セミナー・イベント情報
  • アセスメントの解説
  • 参考資料
    • 支援活用シート
    • ワークシート
    • メール会員限定コンテンツ
    • 動画情報
    • 事例紹介
  • お問い合わせ
  • 水野敦之ブログ
  • facebook
  • twitter
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 個人情報保護方針
生活デザインとしての個別支援計画ガイドブック
※ご購入はスペース96

著者: 水野敦之
出版社: エンパワメント研究所
ISBNコード : 978-4-907576-36-3
価格: 1,980円
発売日: 2015年05月27日


★すぐに使えるワークシート集 CD-ROM 付
回紹介したフレームワークシートをふまえ、さらに新しいシー ト を活用しつつ、より具体的で実践的な支援のアセスメントと計画の策定、 さらに 生活全般の課題設定について紹介しています。


※ご購入はスペース96

著者: 水野敦之
出版社: エンパワメント研究所
ISBNコード : 978-4-88720-638-0
価格: 1,760円
発売日: 2011年07月15日


★誰でも同じ一貫した視点で自閉症支援をはじめ、継続するためのフレームワーク集!
「自閉症の人に対する支援者たちが共通した考え方に基づいて関われるためにはどうしたらよいのだろうか?」「自閉症の人に対する支援者が交代した 際にも、継続した支援が保障されるためにはどんな方法があるのだろうか?」フレームワークはこんな疑問から開発されました。
@bouzan70 からのツイート

最近のコメント

  • 保護中: クローズド研修202102 に mizuno より
  • 保護中: クローズド研修202102 に mizuno より
  • 保護中: クローズド研修202102 に mizuno より
  • 保護中: クローズド研修202102 に mizuno より
  • 保護中: クローズド研修202102 に mizuno より

ホームページメニュー

○ホーム
○プロフィール
・フレームワークを活用した自閉症支援
○自閉症教育・支援
・セミナーの解説
・用語集
・関連書籍紹介
○講演・セミナー・イベント情報
○事例紹介
○参考資料
・支援活用シート
・ワークシート
・メール会員限定コンテンツ
・動画情報
○お問い合わせ
○TEACCHプログラム研究会宮崎支部のページ

○水野敦之ブログ
○facebook
○twitter
○note
○サイトマップ
○リンク集
○個人情報保護方針


フレームワークを活用した自閉症支援 facebookページ
フレームワークを活用した自閉症支援

facebookページQRコード


カテゴリー

アーカイブ

ページ内検索


お問い合わせ

BOUZAN NOTE!!
水野 敦之
メールでのお問い合わせはこちら
Copyright© Mizuno Atsushi All Rights Reserved.