• 水野敦之ブログ
  • facebook
  • twitter
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 個人情報保護方針
BOUZAN NOTE メール会員登録
  • ホーム
  • プロフィール
  • 自閉症教育・支援
    • セミナーの解説
    • 用語集
    • 関連書籍紹介
    • フレームワークを活用した自閉症支援
  • 講演・セミナー・イベント情報
  • アセスメントの解説
  • 参考資料
    • 支援活用シート
    • ワークシート
    • メール会員限定コンテンツ
    • 動画情報
    • 事例紹介
  • お問い合わせ

構造化をはじめる時には遠くの知識よりも近くのモデル!

2021年12月29日
by mizuno
再構造化, 構造化, 構造化・支援シート, 発達障害, 自閉症
Comments are off

●構造化は座学でははじめにくい

自閉スペクトラムの方や、発達障害の方にとって構造化は大事な合理的配慮です。まずは、色々な研修をうけていただきたいのですが。

構造化を導入のとき、いがいと意識されないのが、近くのモデルを観ることです。近くのモデルや場合によってはコンサルタントを入れるとか。座学講演とか参考文系だけでやっちゃう。ほぼうまくいかないといのが私は考えます。

 

●まずはモデルを探そう!

まずは講演や、いくつかの書籍(できれば『フレームワークを活用した自閉症支援』もその1つに入れてください)を見て、やはり実際にすでに実践している事業所の見学をしたり、構造化の実践発表を聴講したりするといいと思います。構造化はたくさん観ないとイメージできません。

近くに構造化をやっている事業所を調べてみることです。※現在、コロナ禍で難しい事業所も多く、学びには厳しい状況です。

地域にTEACCHプログラム研究会があれば、構造化モデルってかなり情報持ってます。詳細、入会等はこちら。

※TEACCHプログラム研究会がない地域も支部を選んで入会可能です。現在はリモートが多くていいですが、対面だと地域会場なので参加は難しくなります。宮崎支部は私が代表をしていますが、たぶん今後もリモートや動画配信がなくなることはないと思います。(宮崎支部はこちら)

T令和4年2月13日TEACCHプログラム研究会実践研究大会では TEACCH renaissance 「構造化の基本に帰ろう」がテーマです。会員の方は(この期に会員になると)年代別の分科会も参加者でき、事例から学ぶ絶好のチャンスです。ぜひご参加ください。

発達障害者支援センターに確認してみてもいいかもしれません。構造化実践のモデルの情報を持っているかもしれません。※

※発達障害者支援センターの中には、構造化の理解や情報を持たないところもあるかもしれません。構造化のアドバイスができる事業所が公的に無いのは地域の大きな課題と考えます。

 

●モデル事業所を選ぶポイント

どんなモデルでもいい訳ではありません。一応、私がおすすめするポイントです。

  • ぱっと見で個別化しているのがわかる
  • アセスメントをしている(できればインフォーマルアセスメントを教えてくれる)
  • プランニングのシートがある=構造化を明文化している。また説明できる
  • 再構造化の視点がある。または説明できる
  • 変更、変化、般化を意識している(例えば課題の指示を固定させてる事業所は変化を意識してない。指示は面ファスナー=ベルクロ、マジックテープなどで固定しているところは、変化を意識している)

 

例えば、近くに構造化をやっている事業所を調べてみてこと。TEACCHプログラム研究会があれば、構造化モデルってかなり情報持ってます。

 

●観察するポイント

ただ観察しても意味がありません。ポイントを書き出します。

  • エリアの設定(1対1のエリア、自立エリア、遊び、余暇など)
  • 共有、多目的スペース
  • 日課の見通し提示
  • エリアの設定
  • 刺激の統制
  • 1つの場所でのいくつかの活動の提示
  • 活動や課題の視覚的支援
  • 表出コミュニケーションのサポート
  • 生活シナリオ(事業所全体のシナリオと個別のシナリオ)※
  • 個別支援計画様式※
  • できれば特性や認知との関連※
  • 構造化のためのアセスメントの仕方やツール   など

※事業所によっては嫌がられますのでご注意ください。

 

●必ずしも完璧な構造化を見なくてもいい

できれば上記のポイントをすべておさえてなくてもいいんです。完璧な事業所を1つ見るよりも、色々な実践を見て、自分たちがモデルにできるところ考えたり、良い部分について※ディスカッションしたらいいです。

※考えの違いや構造化をその場で否定したりするのはマナー違反です。関係が深まれば、違いをポジティブにディスカッションできます。

 

●コンサルテーションに依頼する

また、実際に構造化のためのアセスメントやプランニング、セットアップができるコンサルタントに依頼するのもあります。

都道府県には、発達障害者支援センターなどがコンサルテーションをやっている場合があります(宮崎県は地域支援マネジャーが設置されています。事業所、学校全体の構造化のコンサルテーションとして地域支援マネジャーでた対応します)。ただ、すべの発達障害者支援センター※や、教育、療育の巡回相談(保育所等訪問支援も含む)が構造化の知識とアセスメント、プランニング、セットアップのフォローができるとは限りません。いや少ないと思います。

※発達障害者支援センターの中には、構造化の理解や情報を持たないところもあるかもしれません。構造化のアドバイスができる事業所が公的に無いのは地域の大きな課題と考えます。

 

●モデルとコンサルテーションが厳しい場合

現在、コロナ禍で、見学や現場のコンサルテーションが厳しい状況があると思います※

※ちなみに私のコンサルテーションは令和3年12月現在は、地域支援マネジャーで宮崎県内は巡回してます。zoomでもできます。宮崎県外の契約※によるコンサルテーション※はzoomリモートでやっています)。

そこで、モデルやコンサルテーションが難しい時のはじめがのこつをお伝えします。

本来は、事業所・教育の全体でスタートした方がいいです。また、事業所のスタートや教室利用の初日から始めたがいいです。

ただ、なかなかハードが高ければこんなはじめ方もあります。

  • ケースを絞ってはじめる
  • 部署を絞っはじめる
  • エリアを絞ってはじめる
  • 構造化導入チームでまずはじめる

自閉スペクトラム症の方は、変化が得意ではありません。なので上の小出し方法はリスクもあます。失敗してもいいからやってみようという安易なことは私はいえません。できるだけ色々な情報からできるだけ最善で実施してください。

今後、ホームページやSNSやYouTubで、少しでもイメージしやすいコンテンツを更新していきます。

書籍『フレームワークを活用した自閉症支援』では、構造化、環境設定に関する解説も書いています。また、構造化や環境をまとめる構造化・支援シートがあります(こちら無職で公開してます)。さらに構造化を個別化し、再構造化するためのチェックシートがあります。たくさんの構造化の写真も載せてます(白黒なんですが)。

書籍『生活デザインとしての個別支援計画ガイドブック』には、幼児・学歴前期と学歴後期・移行期・成人期の2つの年齢での個別、事業所・教室全体の設定事例を掲載しています。自立課題も白黒ですが年代別、テーマ別に載せてます。

下は構造化・支援シートです。ダウロードはワークシートのページから。

_20211229_051038

※構造化のために必要なアセスメントシート(特性シート、情報理解・基本スキルアセスメントシート、個人情報シート)もワークシートから無償でダウロードできます。※継続活用は、書籍を御購入ください。

 

 

「気づき」と「できる」から始める フレームワークを活用した自閉症支援

★フレームワークを活用した自閉症支援

生活デザインとしての個別支援計画ガイドブック

★生活デザインとしての個別支援計画ガイドブック

★セット特価★ 「フレームワークを活用した自閉症支援」シリーズ2冊セット定価 3,740円 → セット価格 2,992円

Amazonでの購入ご希望の方は下のリンクからお願いします。


Facebookページはこちら

facebookページ ※facebookページのIDがない場合も観覧はできます。ご覧ください。

 

 

BOUZAN通信
フレームワークを活用した自閉症支援 facebookページ
フレームワークを活用した自閉症支援
facebookページQRコード


『フレームワークを活用した自閉症支援』未来図 5/10基礎&6/1&7/6実践セミナーのお知らせ
2025年4月7日
TEACCHプログラム研究会宮崎支部公開講座1『フレームワークを活用した家庭・学校・事業所の協働』
2025年3月19日
TEACCHプログラム研究会宮崎支部公開講座2内容未定
2025年3月19日

カテゴリー

アーカイブ

  • ホーム
  • プロフィール
  • 自閉症教育・支援
    • セミナーの解説
    • 用語集
    • 関連書籍紹介
    • フレームワークを活用した自閉症支援
  • 講演・セミナー・イベント情報
  • アセスメントの解説
  • 参考資料
    • 支援活用シート
    • ワークシート
    • メール会員限定コンテンツ
    • 動画情報
    • 事例紹介
  • お問い合わせ
  • 水野敦之ブログ
  • facebook
  • twitter
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 個人情報保護方針
生活デザインとしての個別支援計画ガイドブック
※ご購入はスペース96

著者: 水野敦之
出版社: エンパワメント研究所
ISBNコード : 978-4-907576-36-3
価格: 1,980円
発売日: 2015年05月27日


★すぐに使えるワークシート集 CD-ROM 付
回紹介したフレームワークシートをふまえ、さらに新しいシー ト を活用しつつ、より具体的で実践的な支援のアセスメントと計画の策定、 さらに 生活全般の課題設定について紹介しています。


※ご購入はスペース96

著者: 水野敦之
出版社: エンパワメント研究所
ISBNコード : 978-4-88720-638-0
価格: 1,760円
発売日: 2011年07月15日


★誰でも同じ一貫した視点で自閉症支援をはじめ、継続するためのフレームワーク集!
「自閉症の人に対する支援者たちが共通した考え方に基づいて関われるためにはどうしたらよいのだろうか?」「自閉症の人に対する支援者が交代した 際にも、継続した支援が保障されるためにはどんな方法があるのだろうか?」フレームワークはこんな疑問から開発されました。
@bouzan70 からのツイート

最近のコメント

  • 構造化等の環境設定を事業所・教室ではじめる時のとっておきのポイント に mizuno より
  • 構造化等の環境設定を事業所・教室ではじめる時のとっておきのポイント に nsmrwkn より
  • 構造化等の環境設定を事業所・教室ではじめる時のとっておきのポイント に mizuno より
  • 構造化等の環境設定を事業所・教室ではじめる時のとっておきのポイント に nsmrwkn より
  • 構造化等の環境設定を事業所・教室ではじめる時のとっておきのポイント に mizuno より

タグ

アセスメント コンサルタント セミナー フレームワーク フレームワークを活用した自閉症支援 フレームワークシート 余暇支援 保護者との協働 個別支援計画 協働 受容コミュニケーション 合理的配慮 境界 家庭支援 指導 支援 教える 教育 敦之 時間の整理統合 構造化 水野 水野敦之 氷山モデル 注意・注目の特性 特徴 特性 特性かるた 生活支援 発達障害 研修 移行支援 終了しました 自立支援 自立課題 自閉症 自閉症支援 自閉症教育 自閉症特性かるた 行動支援 視覚的指示 視覚的支援 視覚的構造化 講演・セミナー ADHD

ホームページメニュー

○ホーム
○プロフィール
・フレームワークを活用した自閉症支援
○自閉症教育・支援
・セミナーの解説
・用語集
・関連書籍紹介
○講演・セミナー・イベント情報
○事例紹介
○参考資料
・支援活用シート
・ワークシート
・メール会員限定コンテンツ
・動画情報
○お問い合わせ
○TEACCHプログラム研究会宮崎支部のページ

○水野敦之ブログ
○facebook
○twitter
○note
○サイトマップ
○リンク集
○個人情報保護方針


フレームワークを活用した自閉症支援 facebookページ
フレームワークを活用した自閉症支援

facebookページQRコード


カテゴリー

アーカイブ

ページ内検索


お問い合わせ

BOUZAN NOTE!!
水野 敦之
メールでのお問い合わせはこちら
Copyright© Mizuno Atsushi All Rights Reserved.