• 水野敦之ブログ
  • facebook
  • twitter
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 個人情報保護方針
BOUZAN NOTE メール会員登録
  • ホーム
  • プロフィール
  • 自閉症教育・支援
    • セミナーの解説
    • 用語集
    • 関連書籍紹介
    • フレームワークを活用した自閉症支援
  • 講演・セミナー・イベント情報
  • アセスメントの解説
  • 参考資料
    • 支援活用シート
    • ワークシート
    • メール会員限定コンテンツ
    • 動画情報
    • 事例紹介
  • お問い合わせ

長い休みの時の親戚の家ですごす準備と工夫<まとめ>

2018年12月27日
by mizuno
休暇の過ごし方, 保護者との協働, 家庭支援, 発達障害, 移行支援, 自閉症
Comments are off

ゴールデンウィーク、夏休み(お盆)、冬休み(年末年始)、春休み等、長い休日に親戚の家ですごすご家族もいらっしゃると思います。

自閉症の人の中には、親戚の家に行った時に、動けなくなる人、混乱が起こって厳しい状況になる方、その時は問題がないけど、後で混乱する方、様々な影響を受ける方がいます。実は、親戚の家で過ごすことは、プチ引っ越し、移行支援になります。(参照:書籍『生活デザインとしての個別支援計画ガイドブック』では『移行・引っ越しの支援』111~116ページ)。

以下は、親戚の家ですごす準備・工夫のポイントを、数日にわたって書いた記事です。各ポイントをクリックして参考にしてください。

 

【見通しを持たせるための工夫】

・ 予告する告

親戚の家に行くまで、親戚の家での見通しを伝えることが安心につながります。

・ 本人もミニ引っ越しに参加する

本人が自分に関する物などを引っ越すことで切り替えも意味も伝わります。

・ どの場所ですごすか明確にする

親戚の家の中では、「どこで」過ごすかが重要な見通しと安心になります。

409585dd0a3d0ae3fbb950aa2c47bb7b

 

・ 何をすればいいかを具体化する

活動が曖昧で何をしていいかわからない自由な時間は得意ではありません。具体的な活動を「いつ」「どこで」「何を」「どのように」「どうなったら終わりか」「終わったら何か」を明確にして伝えます。

78692eb8438a92f7e11a516981ad7fad

 

・ ダメダメよりも「これやっていいよ」の提示

親戚の家では「ダメダメ」の場面が増えます。それよりも「これやっていいよ」の提示が大切です。

5741ecc41a4ba3d6c335df3a37e5d016

 

・ 終わりと始まりを明確にする

ただ活動を提示するのではなく、終わり、始まりの見通しが大切です。

owarinoteiji

 

【ナチュラルサポートを形成する】

・親戚の人にナチュラルサポートを依頼する

勇気を出して事前に本人について伝えていくことで、保護者の皆さんの気持ちの余裕も出てきます。詳しくはこちら

1554b7f421793b5b06c0e7e6588d9ca91

・親戚の家でのナチュラルサポートをお願いする場合のシナリオを作ろう!(ワークシートあり)

 

【その他の視点】

・ 自立度が下がる場合があります(般化の困難さ)

・ 注意:視覚的支援は普段から

・ カームダウンエリアの設定

・ パニック等になった時の対応

78692eb8438a92f7e11a516981ad7fad (1)

 

BOUZAN NOTE メール会員登録
※無料のメーール会員登録はこちら。記事の更新やメール登録者限定コンテンツのパスワードもお知らせします
。

 

「気づき」と「できる」から始める フレームワークを活用した自閉症支援

生活デザインとしての個別支援計画ガイドブック

 【チラシ・FAX申込み用紙PDFはこちら】

Amazonでの購入ご希望の方は下のリンクからお願いします。


Facebookページはこちら

facebookページ ※facebookページのIDがない場合も観覧はできます。ご覧ください。

 

BOUZAN通信
フレームワークを活用した自閉症支援 facebookページ
フレームワークを活用した自閉症支援
facebookページQRコード


静岡市強度行動障がい者支援施設等サポート事業の冊子にコンサルテーションの様子と文章・資料が掲載されました
2021年4月11日
自閉症特性かるた
スキルアップ企画!自閉症特性かるたVer.1-2作成データ公開
2021年4月10日
カームダウンエリアを導入する流れ/自閉症・発達障害支援
2021年4月10日

カテゴリー

アーカイブ

  • ホーム
  • プロフィール
  • 自閉症教育・支援
    • セミナーの解説
    • 用語集
    • 関連書籍紹介
    • フレームワークを活用した自閉症支援
  • 講演・セミナー・イベント情報
  • アセスメントの解説
  • 参考資料
    • 支援活用シート
    • ワークシート
    • メール会員限定コンテンツ
    • 動画情報
    • 事例紹介
  • お問い合わせ
  • 水野敦之ブログ
  • facebook
  • twitter
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 個人情報保護方針
生活デザインとしての個別支援計画ガイドブック
※ご購入はスペース96

著者: 水野敦之
出版社: エンパワメント研究所
ISBNコード : 978-4-907576-36-3
価格: 1,980円
発売日: 2015年05月27日


★すぐに使えるワークシート集 CD-ROM 付
回紹介したフレームワークシートをふまえ、さらに新しいシー ト を活用しつつ、より具体的で実践的な支援のアセスメントと計画の策定、 さらに 生活全般の課題設定について紹介しています。


※ご購入はスペース96

著者: 水野敦之
出版社: エンパワメント研究所
ISBNコード : 978-4-88720-638-0
価格: 1,760円
発売日: 2011年07月15日


★誰でも同じ一貫した視点で自閉症支援をはじめ、継続するためのフレームワーク集!
「自閉症の人に対する支援者たちが共通した考え方に基づいて関われるためにはどうしたらよいのだろうか?」「自閉症の人に対する支援者が交代した 際にも、継続した支援が保障されるためにはどんな方法があるのだろうか?」フレームワークはこんな疑問から開発されました。
@bouzan70 からのツイート

最近のコメント

  • 保護中: クローズド研修202102 に mizuno より
  • 保護中: クローズド研修202102 に mizuno より
  • 保護中: クローズド研修202102 に mizuno より
  • 保護中: クローズド研修202102 に mizuno より
  • 保護中: クローズド研修202102 に mizuno より

ホームページメニュー

○ホーム
○プロフィール
・フレームワークを活用した自閉症支援
○自閉症教育・支援
・セミナーの解説
・用語集
・関連書籍紹介
○講演・セミナー・イベント情報
○事例紹介
○参考資料
・支援活用シート
・ワークシート
・メール会員限定コンテンツ
・動画情報
○お問い合わせ
○TEACCHプログラム研究会宮崎支部のページ

○水野敦之ブログ
○facebook
○twitter
○note
○サイトマップ
○リンク集
○個人情報保護方針


フレームワークを活用した自閉症支援 facebookページ
フレームワークを活用した自閉症支援

facebookページQRコード


カテゴリー

アーカイブ

ページ内検索


お問い合わせ

BOUZAN NOTE!!
水野 敦之
メールでのお問い合わせはこちら
Copyright© Mizuno Atsushi All Rights Reserved.