4月から自閉症の支援に関わり始める皆様!その研修を考えている管理者の皆様!書籍『フレームワークを活用した自閉症支援』を活用した支援スキルアッププログラムをwebで公開します。
個別支援計画の中で中核の計画としておすすめしている「自閉症・発達障害特性シート」の記入について、2~3週間、6つのステップの演習でご説明します。各自、又は事業所・地域で演習を実施して見てください。すでに私の所属する部署では、新しい職員で研修を始めています。
これまでステップ1【自閉症の人の行動を書き出す】、ステップ2【自閉症の影響・知的障害と年齢の影響で分ける】、ステップ3と4【付箋紙を自閉症・発達障害特性シートに書き出す】を解説してきました。今回ステップ5の支援計画を書き出す解説をしますが、はじめての皆さんはまず以下のステップ1~4の解説をご覧ください。
【ステップ1:自閉症の人の行動を書き出す】
【ステップ2:自閉症の影響・知的障害の影響・年齢の影響で分ける】
【ステップテップ3・4付箋紙を自閉症・発達障害特性シートに書き出す】
それではステップ5に進みます。
【ステップ5:特性解説の手引きを参考に指導・支援を書いてみましょう】
ステップ1~4を通して、本人が見せる自閉症の特性を付箋紙に書きだし、それを「自閉症・発達障害特性シート」に貼りだし、さらに追記しました。次のステップ5では、実際に指導及び支援を書き出します。書き出すのは右側の“指導・支援の概要”の欄です。行動を書き出すことも、指導・支援を書き出すことも、継続に更新を続けていきます。
書籍『フレームワークを活用した自閉症支援(114~117頁)』又は『生活デザインとしての個別支援計画ガイドブック(138~145ページ』に掲載しています、『自閉症特性解説の手引き』の「指導・支援の指針、構造のアイデア」の部分を参考にして書いてみてください。
できるだけ、自己流に支援計画を書くのでなく、解説の手引きの方向性にそって書いてみてください。記したり、削除したり、修正したり。最初から全部を埋める必要はありません。また、完璧な計画でなくても構いません。検討する内容を書いても構いません。更新を続けながら、支援者のスキルも、シートも成熟していくのがフレームワークシートの良い部分です。
完璧さよりも継続して最善にしていくのがコツ!です。
※無料のメーール会員登録はこちら。記事の更新やメール登録者限定コンテンツのパスワードもお知らせします。
Amazonでの購入ご希望の方は下のリンクからお願いします。
Facebookページはこちら
facebookページ ※facebookページのIDがない場合も観覧はできます。ご覧ください。