●氷山モデルについて
氷山モデルは、自閉症の人の様々な行動を水面上の一角に例え、その部分ではなく水面下の要因に着目する視点です。
書籍『フレームワークを活用した自閉症支援』ではその水面下の要因を「本人の特性」と「環境要因」の相互作用としています。「本人の特性」と「環境要因」のアセスメントを重要視しています。そのアセスメントとプランニングのための氷山モデルシートを作成しました。
『氷山モデルシートVER-2』『氷山モデルシート要因項目つき』は、
氷山モデルシートを書く時に参考になるのは書籍『フレームワークを活用した自閉症支援』『生活デザインとしての個別支援計画ガイドブック』の自閉症・発達障害特性解説の手引きです。
また今回『氷山モデルで要因になるHP用特性×要因になる環境・状況×記憶』の資料を参考資料のページにアップしました。こちらも参考にしてください。
例えば、自閉症の人の混乱や癇癪、動けなくなるなどの行動の理由として、情報や刺激による影響が考えられます。※それを氷山モデルで考えてみましょう。
※混乱や癇癪、動けなくなるには様々な特性の要因がありますが、今回のケースは刺激の影響とします。
気になっている行動は「混乱、癇癪、動けなくなる」などの様子です。
氷山モデルで考える要因の1つが自閉症の特性としては、様々な刺激・情報に影響を受けるという部分があります。自閉症の人にとって刺激や情報を無視することは難しいことです。また自閉症の人は、感覚の特異性を持ち、様々な刺激に過敏に反応したり嫌悪感を感じる場合があります。
氷山モデルの相互に作用する要因で特性と相互で作用するのが環境や周囲の状況です。今回のケースで考えると、例えば、感覚の特異性として赤ちゃんの泣き、機会の音や集団のざわざわした音かもしれません。
●何もない環境では問題行動はおきないか?
では、自閉症の人の周囲の環境に刺激や情報、物も、何もない状況を作れば問題となる行動はおきないのでしょうか?正解は問題となる行動がおこる可能性が高いということです。
それは、自閉症の特性として、曖昧で何をしていいかわからない空間・時間が得意ではないという特性があります。その特性と刺激・情報も何もない状況が相互に作用して問題となる行動がおこる可能性があるということです。
●必要なものが無い状況も環境要因です
支援や教育の現場で上記のような視点で考え計画を立ていただけるように氷山モデルシートを作成しました。ここで氷山モデルシート記入のポイントをいくつかお伝えします。
【必要なものが無い状況も環境要因】
影響を受ける環境要因を書き出し、考察する時には、現状にある刺激、情報、関連するものだけではなく、本来は必要だけど現状で無いものも書き出してください。
- 必要な指示がない
- 終わり等が提示されていない
- 見通しが提示されてない
- 本人にあった指示ではない
- 注目できにくい指示になっている
- 環境が整理されていない
- 物や本人の場所の提示がない
- 代替コミュニケーションがない
- 刺激が統制されてない など
【氷山モデルシートは絞り込みが重要】
多くの支援計画では、たくさんの情報があった方が良い計画が立てるイメージがあります。しかし、特性や環境の情報があまりに多いと支援計画がたくさんになり方向が見えなくなります。そこで、まず思いつくだけたくさん書いて、絞り込みをすることをおすすめします。例えば、重要な情報を赤で下線を引くなどの工夫をします。
※氷山モデルシートをバージョンアップしました。しかし、基本の書き方は変わりません。
※画像等の無駄使用はご遠慮ください。
氷山モデルシートver-3・氷山モデルシート(要因項目つき)
★セット特価★ 「フレームワークを活用した自閉症支援」シリーズ2冊セット定価 3,740円 → セット価格 2,992円
Amazonでの購入ご希望の方は下のリンクからお願いします。
Facebookページはこちら
facebookページ ※facebookページのIDがない場合も観覧はできます。ご覧ください。