• 水野敦之ブログ
  • facebook
  • twitter
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 個人情報保護方針
BOUZAN NOTE メール会員登録
  • ホーム
  • プロフィール
  • 自閉症教育・支援
    • セミナーの解説
    • 用語集
    • 関連書籍紹介
    • フレームワークを活用した自閉症支援
  • 講演・セミナー・イベント情報
  • アセスメントの解説
  • 参考資料
    • 支援活用シート
    • ワークシート
    • メール会員限定コンテンツ
    • 動画情報
    • 事例紹介
  • お問い合わせ

ステップ2:自閉症の影響・知的障害と年齢の影響で分ける/自閉症支援スキルアップ講座

4月から自閉症の支援に関わり始める皆様!その研修を考えている管理者の皆様!書籍『フレームワークを活用した自閉症支援』を活用した支援スキルアッププログラムをwebで公開します。これは昨年度も実施したコン
2016年4月9日
by mizuno
0 Comment
スキルアップ, フレームワークシート, 支援, 教育, 特徴, 特性, 自閉症

ステップ1:自閉症の人の行動を書き出す/自閉症支援スキルアップ講座

  4月から自閉症の支援に関わり始める皆様!その研修を考えている管理者の皆様!※書籍『フレームワークを活用した自閉症支援』を活用した支援スキルアッププログラムをwebで公開します。これは昨年
2016年4月4日
by mizuno
0 Comment
スキルアップ, フレームワークシート, 支援, 教育, 特徴, 特性, 自閉症

少人数から可能!通常版『自閉症特性カルタ』を活用した研修の準備と進め方

先日、大判『自閉症特性カルタ』を使った研修をwebサイトで公開しました。今回は大判『自閉症特性カルタ』ではなくwebサイトで公開しています通常版『自閉症特性カルタ』を使った研修の準備と進め方を公開しま
2016年3月9日
by mizuno
Comments are off
カルタ, 特性, 特性かるた, 特性カルタ, 自閉症, 自閉症特性かるた

「教える部分か?」「見守る部分か?」について

●「教える」と「支援」の目的 様々な活動を指導(教える)たり、支援したりする大きな目的は「自立」です。できない部分を支援を受けてもいいので、できている部分で自分で始め、自分で活動し、自分で終ることを目
2016年3月5日
by mizuno
0 Comment
支援, 教える, 特性, 自閉症, 芽生え反応

自閉症教育・支援フレームワークを軸とする事業所は6年たってもぶれがない

●軸のある事業所はぶれない 昨日は児童発達支援事業所すずらんのコンサルテーションでした。私が広島に来て最初に仕事をした事業所です。書籍『フレームワークを活用した自閉症支援』では環境設定やスケジュールな
2016年3月4日
by mizuno
0 Comment
フレームワーク, 個別化, 児童発達支援事業所, 境界, 構造化, 自閉症

合理的配慮の視点にたった避難訓練の成果

●合理的配慮の視点にたった避難訓練 昨日は児童発達支援センターぐるんぱの避難訓練でした。児童発達支援センターぐるんぱでは、書籍『生活デザインとしての個別支援計画ガイドブック』117~119頁で紹介しま
2016年3月3日
by mizuno
0 Comment
発達障害, 習慣, 自閉症, 避難訓練

保護者との連携・協働で大事にしていること@自閉症教育・支援

●保護者の連携は具体的に 『児童発達支援センターぐるんぱ』やその他のコンサルテーション先などで、多くの親御さんと出会い、そしてディスカッションします。一部の地域のモデルですが、広島県内で早期発見後のフ
2016年2月29日
by mizuno
Comments are off
保護者, 協働, 発達障害, 自閉症, 連携

呉すぎなの会「自閉症特性カルタを活用した研修会」報告

昨日の【すぎなの会自閉症カルタ研修】報告です。 呉の『すぎなの会』は、すぎなの会は、高機能自閉症・アスペルガー症候群・広汎性発達障害などの障害を抱える子供とその保護者、障害を理解していただける協力者で
2016年2月27日
by mizuno
0 Comment
特性かるた, 研修報告, 自閉症

自閉症カルタを使った職員研修で「障害特性の理解」を深める!

長崎にあります社会福祉法人 南高愛隣会 様より自閉症カルタを使った研修会の報告をいただきました。 原文のまま、皆様にご紹介します。営利を目的にしない職員研修、地域研修で是非、自閉症カルタをご活用くださ
2016年2月24日
by mizuno
0 Comment
実践報告, 特性, 自閉症

偶発ではなく計画的な機会の設定にするメリット@自閉症教育・支援

●偶発的な機会を中心として教育・支援のデメリット 日常生活の中には、意図しなくても様々な出会い=機会があります。定型発達の人は、この偶発的な経験から自然に学び、自然に応用します。しかし、自閉症の人は日
2016年2月2日
by mizuno
0 Comment
機会の設定, 特徴, 特性, 自閉症
« First‹ Previous353637383940414243Next ›Last »

ホームページメニュー

○ホーム
○プロフィール
・フレームワークを活用した自閉症支援
○自閉症教育・支援
・セミナーの解説
・用語集
・関連書籍紹介
○講演・セミナー・イベント情報
○事例紹介
○参考資料
・支援活用シート
・ワークシート
・メール会員限定コンテンツ
・動画情報
○お問い合わせ
○TEACCHプログラム研究会宮崎支部のページ

○水野敦之ブログ
○facebook
○twitter
○note
○サイトマップ
○リンク集
○個人情報保護方針


フレームワークを活用した自閉症支援 facebookページ
フレームワークを活用した自閉症支援

facebookページQRコード


カテゴリー

アーカイブ

ページ内検索


お問い合わせ

BOUZAN NOTE!!
水野 敦之
メールでのお問い合わせはこちら
Copyright© Mizuno Atsushi All Rights Reserved.