• 水野敦之ブログ
  • facebook
  • twitter
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 個人情報保護方針
BOUZAN NOTE メール会員登録
  • ホーム
  • プロフィール
  • 自閉症教育・支援
    • セミナーの解説
    • 用語集
    • 関連書籍紹介
    • フレームワークを活用した自閉症支援
  • 講演・セミナー・イベント情報
  • アセスメントの解説
  • 参考資料
    • 支援活用シート
    • ワークシート
    • メール会員限定コンテンツ
    • 動画情報
    • 事例紹介
  • お問い合わせ

「学校(事業所)ではできてますよ」「学校(事業所)ではしませんよ」@保護者の立場で考えてみる

「学校(事業所)ではできてますよ」「学校(事業所)ではしませんよ」の言葉を保護者はどのようにとられるでしょうか? 時には、その言葉が、保護者を不安にさせたり、突き放されたように感じていたりされる方もい
2015年4月26日
by mizuno
0 Comment
保護者, 協働, 氷山モデル, 自立支援, 自閉症, 行動支援

「街中で急に自閉症の子どもがパニックになる」・・・保護者の視点では?

  自閉症教育・支援に関わる皆さんへ   『保護者の立場で考えた』のその2です。(その1はこちら)   「街中で急に自閉症の子どもがパニックになる」時の視点です。 &nb
2015年4月21日
by mizuno
0 Comment
フレームワーク, 保護者, 協働, 家族支援, 支援, 教育, 特徴, 特性, 自閉症, 行動支援

力ではなく、「気づき」による支援@自閉症教育・支援

  自閉症の人の行動支援の中で、 押さえつけたり、押したり、引っ張ったりする力の支援は様々な意味で問題があります。 力による対応は、 自尊心、自己肯定感が高まることができないし、低くなってし
2014年12月28日
by mizuno
0 Comment
保護者, 協働, 氷山モデル, 自立支援, 自閉症, 行動支援

自閉症教育・支援でスタッフイメージについて第3の選択

先日、スタッフにある質問をしました。 「行動面に課題のある利用者が入ってくることになりました。 さて、最悪の状態をイメージした方がいいか?それとも最高のイメージを持った方がいいか?」 < 画像はSNS
2014年5月13日
by mizuno
0 Comment
心得, 支援, 教育, 特徴, 特性, 自閉症, 行動支援

行動支援・自己認知支援フレームワーク研修、皆さんご参加ありがとうございます

今年度の行動支援・自己認知支援のワークショップ終了しました。広島・佐賀・霧島の参加の皆さんありがとうござます。 またアンケートでは貴重なご意見ありがとうございます。主なアンケートにお答えします。※写真
2014年2月26日
by mizuno
Comments are off
セミナー, フレームワーク, ワークショップ, 佐賀, 広島, 支援, 教育, 敦之, 水野, 特徴, 特性, 自己認知, 自立課題, 自閉症, 行動支援, 霧島

30分インターバル記録のすすめ@自閉症の教育・支援

【30分インターバル記録】・【15分インターバル記録】公開しました。ご活用ください!(ワークシートのページはこちら) コンサルテーション先の事業所さんより、「日頃の実態のエピソードの記録を細かく書いて
2014年2月22日
by mizuno
0 Comment
ABA, インターバル記録, 事業所, 学校, 応用行動分析, 自閉症, 行動支援, 課題目標

フレームワークをもってアセスメント・情報収集する@自閉症教育・支援フレームワーク

自閉症教育・支援においてアセスメント・情報収集を行う時に、多くの内容・情報を収集した方が良い結果になると思われている方もいると思います。 しかし、何でもかんでも集めても、その後の情報を精選、整理は困難
2014年2月4日
by mizuno
0 Comment
フレームワーク, ぷれしゃす, ワークショップ, 佐賀, 支援, 教育, 敦之, 水野, 特徴, 特性, 自立支援, 自立課題, 自閉症, 行動支援, 視覚的構造化, 陽だまり

【自閉症教育・支援の現場に戻ってはじられるワークショップとその工夫】

  昨日まで、宮崎で2日間のワークショップでした。 講師の私も充実した2日間になりました。 今回は自閉症教育・支援フレームワークのワークショップの内容で、 自立課題の支援と行動支援について2
2014年2月3日
by mizuno
0 Comment
アセスメント, 宮崎県, 支援, 教育, 特徴, 特性, 自立支援, 自閉症, 自閉症コンサルタント, 行動支援

行動支援・自己認知支援のプロセスイメージの再確認の研修@広島でのワークショップ

昨日『広島自閉症治療教育・支援研究会』において『行動支援・自己認知支援のフレームワーク』のワークショップがありました。 今回は、長期記憶の特性やプロセスのあり方など、これまであまり深く話していなかった
2014年1月27日
by mizuno
2 Comments
アセスメント, 広島自閉症治療教育・支援研究会, 支援, 教育, 特徴, 特性, 自己認知, 自立支援, 自閉症, 行動支援, 長期記憶
ワークシート記入

基本のフレームと応用の重要性@ある市の行動支援セミナー

昨夜、東京より広島に戻ってまいりました。バタバタ移動の5日を数回で紹介し自閉症教育・支援コンサルタントとして、何をして、何を目指しているのかを書き留めてみます。 さて本日は、先週金曜日のある地域での行
2014年1月15日
by mizuno
0 Comment
フレームワーク, 地域支援, 応用, 支援, 支援体制, 教育, 特徴, 特性, 自閉症, 行動支援
123456

ホームページメニュー

○ホーム
○プロフィール
・フレームワークを活用した自閉症支援
○自閉症教育・支援
・セミナーの解説
・用語集
・関連書籍紹介
○講演・セミナー・イベント情報
○事例紹介
○参考資料
・支援活用シート
・ワークシート
・メール会員限定コンテンツ
・動画情報
○お問い合わせ
○TEACCHプログラム研究会宮崎支部のページ

○水野敦之ブログ
○facebook
○twitter
○note
○サイトマップ
○リンク集
○個人情報保護方針


フレームワークを活用した自閉症支援 facebookページ
フレームワークを活用した自閉症支援

facebookページQRコード


カテゴリー

アーカイブ

ページ内検索


お問い合わせ

BOUZAN NOTE!!
水野 敦之
メールでのお問い合わせはこちら
Copyright© Mizuno Atsushi All Rights Reserved.