• 水野敦之ブログ
  • facebook
  • twitter
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 個人情報保護方針
BOUZAN NOTE メール会員登録
  • ホーム
  • プロフィール
  • 自閉症教育・支援
    • セミナーの解説
    • 用語集
    • 関連書籍紹介
    • フレームワークを活用した自閉症支援
  • 講演・セミナー・イベント情報
  • アセスメントの解説
  • 参考資料
    • 支援活用シート
    • ワークシート
    • メール会員限定コンテンツ
    • 動画情報
    • 事例紹介
  • お問い合わせ

自閉症支援の生活シナリオを考える支援者の習慣

2021年1月19日
by mizuno
支援者の習慣, 時間の整理統合, 特徴, 特性, 生活シナリオ, 自閉症
Comments are off

●生活シナリオについて

自閉症やADHDの支援の中では個々の特性と事業所全体状況から、一人ひとりの生活シナリオ(全体の活動も含む)を考えていきます。生活シナリオは佐々木正美先生から教えていただいた重要な視点です。

生活シナリオとは、時間や空間などの整理統合が苦手な自閉症の人に一日を本人を主役とする舞台に、活動を1つ1つの舞台の場面に見立て、支援者が脚本家や監督になりシナリオを考える視点です。視覚的なスケジュールなど、様々な視覚的な手がかりも大事ですが、やはり生活内容(活動)を本人にあわせ充実し、安定し、調整していくことが望まれます。

生活の幅の個別化のイメージ

児童発達支援事業所、特別支援学級、特別支援学校など、個別のニーズを持った方が対象の事業所では、個々の生活シナリオを基盤として全体のスケジュールを調整することが望まれます。しかし、保育所、幼稚園、通常学級であれば全体の日課を基盤として個別の生活シナリオを調整します。生活生活シナリオの設定例を書籍『フレームワークを活用した自閉症支援』の63ページを解説しています。その生活シナリオ設定例データ(エクセル)はこちら。

生活シナリオ
>>書籍『フレームワークを活用した自閉症支援』より

生活シナリオ例

書籍『フレームワークを活用した自閉症支援』63ページ生活シナリオ設定例・エクセルデータ(クリックするとエクセルデータがダウンロードできます)

 

●そのシナリオを考える視点は作曲に近い=生活メロディー

生活シナリオづくりは曲づくりと似てるかもしれません。

イントロ→Aメロ→Bメロ→サビ→Aメロ→Bメロ→間奏→Cメロ→サビ(こんな曲あるかな?)のように、繰り返しの変わらない部分と変化が絶妙に配置され良い曲になります。

常に変化があり馴染みが含まれないのは心に響きにくいし、変化が少ないのはワクワクが少なくなります。「馴染み」と「変化」の両面の絶妙さが大切なんです(しかし、私は曲がつくれません)。

曲づくりと同じように、繰り返しと変化を仕組むのが良い生活シナリオづくりにつながります。

9396335

 

●毎日の調整が必要な生活シナリオ

生活シナリオの基本的な考えは「毎日同じにはしない」です。毎日同じスケジュールで同じ流れであれば、それが習慣化します。人によってはそれに依存し、変更の苦手さを生んでいます。スケジュールは毎日同じ流れ、一緒ではなく、変えていきます。

しかし、毎日事業所全体の生活シナリオを考えるのは大変な業務になります。『児童発達支援センターぐるんぱ』では、いくつかのパターンの生活シナリオを定例のミーティングで確認し、その日の事情で調整をしています(写真)。

KIMG1260d

 

●生活シナリオを考える習慣

また、児童発達支援センターぐるんぱでは、園児の生活シナリオとあわせて、職員の配置も生活シナリオに入っています。児童発達支援センターでは、一人のスタッフが毎日同じ子どもを担当することはしません(人の依存を少なくするため)、個別支援計画の担当はいますが、療育・支援の時間は担当制をとっていません。そこで、この職員のシナリオも重要になります。

生活シナリオを考えることは、自閉症の支援の事業所の重要な習慣になります。

事業所全体の利用者の生活シナリオと職員の配置を書き出す『生活支援体制シート』を公開しています。ワークシートのページか以下からご活用ください。このシートは『フレームワークを活用した自閉症支援』の69頁の架空の事業所のシートを掲載していますので、そちらを参考に記入してください。

生活支援体制シート

>>生活シナリオのエクセルデータはコチラ

 

●生活支援シートで1つ1つの場面の支援を具体化する

生活シナリオで生活内容を具体化したら、1つ1つの生活場面の具体的な支援計画を立てます。活用するシートは生活支援シートです。各場面の本人の様子と支援の方向性を記入します。

WS004生活支援シート屋内レクレーション記入例

 


 

書籍『フレームワークを活用した自閉症支援』、新刊『生活デザインとしての個別支援計画ガイドブック』は上記のポイントを念頭に作成したフレームワーク集です。すでに全国にこのフレームワークを活用し、効果のある実践をされている支援者、協働チームの仲間の輪が広がっています。是非、皆さんもその仲間に入っていただければ嬉しく思います。

KIMG1765

 

「気づき」と「できる」から始める フレームワークを活用した自閉症支援

生活デザインとしての個別支援計画ガイドブック

★セット特価★ 「フレームワークを活用した自閉症支援」シリーズ2冊セット定価 3,740円 → セット価格 2,992円

Amazonでの購入ご希望の方は下のリンクからお願いします。


Facebookページはこちら

facebookページ ※facebookページのIDがない場合も観覧はできます。ご覧ください。

 

 

BOUZAN通信
フレームワークを活用した自閉症支援 facebookページ
フレームワークを活用した自閉症支援
facebookページQRコード


静岡市強度行動障がい者支援施設等サポート事業動画配信
2025年5月14日
令和7年5月10日未来図『フレームワークを活用した自閉症支援』基礎セミナー(午前)の動画配信ページ
2025年5月13日
令和7年5月10日未来図『フレームワークを活用した自閉症支援』基礎セミナー(1日)の動画配信ページ
2025年5月13日

カテゴリー

アーカイブ

  • ホーム
  • プロフィール
  • 自閉症教育・支援
    • セミナーの解説
    • 用語集
    • 関連書籍紹介
    • フレームワークを活用した自閉症支援
  • 講演・セミナー・イベント情報
  • アセスメントの解説
  • 参考資料
    • 支援活用シート
    • ワークシート
    • メール会員限定コンテンツ
    • 動画情報
    • 事例紹介
  • お問い合わせ
  • 水野敦之ブログ
  • facebook
  • twitter
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 個人情報保護方針
生活デザインとしての個別支援計画ガイドブック
※ご購入はスペース96

著者: 水野敦之
出版社: エンパワメント研究所
ISBNコード : 978-4-907576-36-3
価格: 1,980円
発売日: 2015年05月27日


★すぐに使えるワークシート集 CD-ROM 付
回紹介したフレームワークシートをふまえ、さらに新しいシー ト を活用しつつ、より具体的で実践的な支援のアセスメントと計画の策定、 さらに 生活全般の課題設定について紹介しています。


※ご購入はスペース96

著者: 水野敦之
出版社: エンパワメント研究所
ISBNコード : 978-4-88720-638-0
価格: 1,760円
発売日: 2011年07月15日


★誰でも同じ一貫した視点で自閉症支援をはじめ、継続するためのフレームワーク集!
「自閉症の人に対する支援者たちが共通した考え方に基づいて関われるためにはどうしたらよいのだろうか?」「自閉症の人に対する支援者が交代した 際にも、継続した支援が保障されるためにはどんな方法があるのだろうか?」フレームワークはこんな疑問から開発されました。
@bouzan70 からのツイート

最近のコメント

  • 構造化等の環境設定を事業所・教室ではじめる時のとっておきのポイント に mizuno より
  • 構造化等の環境設定を事業所・教室ではじめる時のとっておきのポイント に nsmrwkn より
  • 構造化等の環境設定を事業所・教室ではじめる時のとっておきのポイント に mizuno より
  • 構造化等の環境設定を事業所・教室ではじめる時のとっておきのポイント に nsmrwkn より
  • 構造化等の環境設定を事業所・教室ではじめる時のとっておきのポイント に mizuno より

タグ

アセスメント コンサルタント セミナー フレームワーク フレームワークを活用した自閉症支援 フレームワークシート 余暇支援 保護者との協働 個別支援計画 協働 受容コミュニケーション 合理的配慮 境界 家庭支援 指導 支援 教える 教育 敦之 時間の整理統合 構造化 水野 水野敦之 氷山モデル 注意・注目の特性 特徴 特性 特性かるた 生活支援 発達障害 研修 移行支援 終了しました 自立支援 自立課題 自閉症 自閉症支援 自閉症教育 自閉症特性かるた 行動支援 視覚的指示 視覚的支援 視覚的構造化 講演・セミナー ADHD

ホームページメニュー

○ホーム
○プロフィール
・フレームワークを活用した自閉症支援
○自閉症教育・支援
・セミナーの解説
・用語集
・関連書籍紹介
○講演・セミナー・イベント情報
○事例紹介
○参考資料
・支援活用シート
・ワークシート
・メール会員限定コンテンツ
・動画情報
○お問い合わせ
○TEACCHプログラム研究会宮崎支部のページ

○水野敦之ブログ
○facebook
○twitter
○note
○サイトマップ
○リンク集
○個人情報保護方針


フレームワークを活用した自閉症支援 facebookページ
フレームワークを活用した自閉症支援

facebookページQRコード


カテゴリー

アーカイブ

ページ内検索


お問い合わせ

BOUZAN NOTE!!
水野 敦之
メールでのお問い合わせはこちら
Copyright© Mizuno Atsushi All Rights Reserved.