• 水野敦之ブログ
  • facebook
  • twitter
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 個人情報保護方針
BOUZAN NOTE メール会員登録
  • ホーム
  • プロフィール
  • 自閉症教育・支援
    • セミナーの解説
    • 用語集
    • 関連書籍紹介
    • フレームワークを活用した自閉症支援
  • 講演・セミナー・イベント情報
  • アセスメントの解説
  • 参考資料
    • ワークシート
    • メール会員限定コンテンツ
    • 動画情報
    • 事例紹介
  • お問い合わせ

ゴールイメージを伝える@褒める・フィードバックの準備その1(自閉症教育・支援)

2016年1月9日
by mizuno
フィードバック, フレームワーク, 完成見本, 支援, 教育, 準備, 自閉症, 褒める
0 Comment

自閉症支援の心得2

 

自閉症・ADHDの教育・支援の中で 「ほめましょう」 「いっぱいほめましょう」 と保育所等の先生方が、アドバイザーやコンサルタントからアドバイスを受けた話を聞きます。何人かの先生から「褒めてもうまくいかなかった」と聞きます。私は、一刀両断で「ほめましょう」というようなアドバイスをすることがありません。それは自閉症・ADHDの注目、理解の困難さなどの特性から適切ではないと考えるからです。もちろん、褒めたり、できていることをフィードバックすることは重要です。

 

【本人にあわせてフィードバックを変える】

まず、重要なことは、『褒めること』『フィードバックすること』は、一人ひとりの理解にあわせて、内容、伝え方を工夫することが重要です。それをアドバイスする時に「褒めることが大事です」と一刀両断で伝えるのは問題です。言葉で褒めたり、「できてるよ」と言ったりすることが効果がある人もいれば、それに意味をなさない人もいます。報酬などのシステムを活用する人もいます。あくまで個別化です。

少し注意が必要なのは、大げさに「ほめる」ことが逆効果になったり、依存になったりする場合もあるということを意識して、適切に最小限の介入にする必要があります。

 

【褒めるの準備が重要です!】

褒めること、フィードバックには、準備として事前にゴールイメージを伝えることが重要です。自閉症・ADHDの人の中にはほめられても、ほめられているポイントに注目できずに、ほめられたことを再現できない人がいます。偶発的に褒めても、何を褒められているのかに気づきにくいのです。そこで重要なのは、

【本人にゴールイメージを伝えて、その地点になった時に、本人にあわせて適切にほめる】と言うことです。

ゴールイメージは、例えば完成見本のように、事前に完成イメージや到達点及び到達状態を伝えることです。その準備があり、そのゴールにたどり着いた時に褒めたり、フィードバックをすることが重要です。

完成見本

 

 

 

 

tm02

◆1月10日 「始める!続ける!フレームワークを活用した自立支援」 in 広島
http://bouzan-note.com/event/4331.html

◆1月23~24日 自閉症教育・支援フレームワーク実践セミナーat滝乃川学園
http://bouzan-note.com/event/4311.html

 

「気づき」と「できる」から始める フレームワークを活用した自閉症支援

生活デザインとしての個別支援計画ガイドブック

 【チラシ・FAX申込み用紙PDFはこちら】

 

Amazonでの購入ご希望の方は下のリンクからお願いします。


Facebookページはこちら

facebookページ ※facebookページのIDがない場合も観覧はできます。ご覧ください。

 

コメント コメントをキャンセル

*
*

CAPTCHA


captcha *

BOUZAN通信
フレームワークを活用した自閉症支援 facebookページ
フレームワークを活用した自閉症支援
facebookページQRコード

水野敦之 note
note QRコード

Facebookページ&Instagramライブminiワークショップ
2021年3月9日
マッチング・分類のアセスメント/基本概念・スキルのアセスメント
2021年2月23日
【あ】「あれ」「これ」「それ」って/自閉症特性かるた
【あ】「あれ」「これ」「それ」どれ?/自閉症特性かるた
2021年2月21日

カテゴリー

アーカイブ

  • ホーム
  • プロフィール
  • 自閉症教育・支援
    • セミナーの解説
    • 用語集
    • 関連書籍紹介
    • フレームワークを活用した自閉症支援
  • 講演・セミナー・イベント情報
  • アセスメントの解説
  • 参考資料
    • ワークシート
    • メール会員限定コンテンツ
    • 動画情報
    • 事例紹介
  • お問い合わせ
  • 水野敦之ブログ
  • facebook
  • twitter
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 個人情報保護方針
生活デザインとしての個別支援計画ガイドブック
※ご購入はスペース96

著者: 水野敦之
出版社: エンパワメント研究所
ISBNコード : 978-4-907576-36-3
価格: 1,980円
発売日: 2015年05月27日


★すぐに使えるワークシート集 CD-ROM 付
回紹介したフレームワークシートをふまえ、さらに新しいシー ト を活用しつつ、より具体的で実践的な支援のアセスメントと計画の策定、 さらに 生活全般の課題設定について紹介しています。


※ご購入はスペース96

著者: 水野敦之
出版社: エンパワメント研究所
ISBNコード : 978-4-88720-638-0
価格: 1,760円
発売日: 2011年07月15日


★誰でも同じ一貫した視点で自閉症支援をはじめ、継続するためのフレームワーク集!
「自閉症の人に対する支援者たちが共通した考え方に基づいて関われるためにはどうしたらよいのだろうか?」「自閉症の人に対する支援者が交代した 際にも、継続した支援が保障されるためにはどんな方法があるのだろうか?」フレームワークはこんな疑問から開発されました。
@bouzan70 からのツイート

最近のコメント

  • 保護中: クローズド研修202102 に mizuno より
  • 保護中: クローズド研修202102 に mizuno より
  • 保護中: クローズド研修202102 に mizuno より
  • 保護中: クローズド研修202102 に mizuno より
  • 保護中: クローズド研修202102 に mizuno より

ホームページメニュー

○ホーム
○プロフィール
・フレームワークを活用した自閉症支援
○自閉症教育・支援
・セミナーの解説
・用語集
・関連書籍紹介
○講演・セミナー・イベント情報
○事例紹介
○参考資料
・ワークシート
・メール会員限定コンテンツ
・動画情報
○お問い合わせ
○TEACCHプログラム研究会宮崎支部のページ

○水野敦之ブログ
○facebook
○twitter
○note
○サイトマップ
○リンク集
○個人情報保護方針


フレームワークを活用した自閉症支援 facebookページ
フレームワークを活用した自閉症支援

facebookページQRコード


水野敦之 note

note QRコード

カテゴリー

アーカイブ

ページ内検索


お問い合わせ

BOUZAN NOTE!!
水野 敦之
メールでのお問い合わせはこちら
Copyright© Mizuno Atsushi All Rights Reserved.