• 水野敦之ブログ
  • facebook
  • twitter
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 個人情報保護方針
BOUZAN NOTE メール会員登録
  • ホーム
  • プロフィール
  • 自閉症教育・支援
    • セミナーの解説
    • 用語集
    • 関連書籍紹介
    • フレームワークを活用した自閉症支援
  • 講演・セミナー・イベント情報
  • アセスメントの解説
  • 参考資料
    • 支援活用シート
    • ワークシート
    • メール会員限定コンテンツ
    • 動画情報
    • 事例紹介
  • お問い合わせ

地域支援体制が進む地域では・・・

2015年12月17日
by mizuno
地域支援体制, 発達障害
Comments are off

地域支援体制が進む地域

 

(長文です。時間がある時に・・・、経験から感じた支援体制の進みやすい地域の傾向についてです)

昨日の「連携」文字を減らして、そこに具体的な協働作業・・・の記事に対して、地域支援マネジャーとして地域を回っていて、「地域支援体制が進んでいるところの傾向はあるか?」という質問がありましたので、思いつくままいくつか挙げておきます。私の主観ですので、参考ぐらいにしていただければと思います。

最初に1つ言えるのは「あの地域が支援体制がずば抜けて優れている」という地域は無かったことです。1つ1つの地域で良い部分があり、課題があります。私が強調したいことは、支援体制を都道府県で、または全国で統一した方向を出す発想はうまくいかないということです。流行りのアイデアのトップダウンの圧力が、支援体制を一貫性を保てない状況になっています。

 

【3人以上のキーマンが必要】

これは、実はある先生からアドバイスを受けたのですが、「3人以上のキーマンが必要」です。地域を回ってそれは実感できました。ものすごく意欲と行動力がある人が一人ずば抜けているところは、一瞬進むように感じるのですが、その人が部署を変わったりすると一挙に盛り下がります。今、私が注目している地域でコラボした保健師がすごかったのは自分がいなくなった後、しっかり3方向からキーマンが設定できるように動いてくれました。

その3人以上のキーマンは、できれば分立した関係であった方が良いです。そしてその分立した関係はあまり力加減に差がないことが重要です。どの分野かは言えませんが、力が強い専門家はアドバイザーとしてキーマンにしない方が良いです。そのスーパーマンが協働のバランスを崩します。

 

【ニーズの探求に時間をかけない】

ニーズを発見することは大事です。しかし、地域支援体制の会議等で、毎回毎回ニーズの探求ばかりを続けて具体的な計画にたどりつかない地域はなかなかな地域支援体制を実現することが難しい。ニーズを拾えてないことをやれない理由に使っている場合もあります。ある程度のニーズ確認をしながら今できることを探す地域は、支援体制が進みやすいように感じます。

 

【「やれない」よりも「やれる」を考える】

地域支援体制の大きな壁の一つに「やれない」理由を無理やり探す人がいます。「やれる」こと、「やれる」方法を探す雰囲気がある地域は、支援体制が進みやすいと感じます。「やれない」理由を探す人がいなくなったとたんに、いい方向に支援体制が進む場合があります。

 

【ネットワークに対して消極的な意思を持つ】

ネットワークが多ければ多いほど支援体制が進みやすいというのは迷信です。ネットワークが多ければ多いほど、進みにくいのが現状です。ネットワークは常に最適である必要があります。ネットワークのデメリットを把握して、時には絞り込んだネットワークから始める意識と勇気がある地域が、やはり支援体制は進みやすいと感じます。

 

【実施する内容・期限・役割を必ず決める】

支援体制づくりで(例えば会議で)「○○が必要ですね」「それは大事なことですね」と表面的な意見だけが飛び交うだけで次に進まない地域が多いとよく感じます。反対に実施する具体的な内容が出され、いつまでに、誰(どの部署)が何をするのかを決める地域は、地域支援体制は進みやすいと感じます。

 

【基礎研修ばかりしない=実践研修・分野別研修が充実している】

発達障害が注目され、しかも地域の様々な分野でニーズが強いことから、多くの地域が発達障害に関わる研修を実施します。しかし、基礎的な研修や啓発研修が多く、実際にどのようにアセスメントし、計画をたて、どのように実施し、どのように調整するか、保護者や当事者とどのように協働を進めるかの研修の機会は少ないと思います。地域が変わる時には、具体的な研修が必要です。「まずは理解・啓発」を続けても、具体化しません。

 

書籍はスペース96で!(表紙画像をクリックしてください)

「気づき」と「できる」から始める フレームワークを活用した自閉症支援

fw2表紙画像s

 【チラシ・FAX申込み用紙PDFはこちら】

 

Amazonでの購入ご希望の方は下のリンクからお願いします。


Facebookページはこちら

facebookページ ※facebookページのIDがない場合も観覧はできます。ご覧ください。

 

tm02

12月20日フレームワークを活用した自閉症支援セミナー『生活の中での自立』 in 神奈川

 

BOUZAN通信
フレームワークを活用した自閉症支援 facebookページ
フレームワークを活用した自閉症支援
facebookページQRコード


静岡市強度行動障がい者支援施設等サポート事業動画配信
2025年5月14日
令和7年5月10日未来図『フレームワークを活用した自閉症支援』基礎セミナー(午前)の動画配信ページ
2025年5月13日
令和7年5月10日未来図『フレームワークを活用した自閉症支援』基礎セミナー(1日)の動画配信ページ
2025年5月13日

カテゴリー

アーカイブ

  • ホーム
  • プロフィール
  • 自閉症教育・支援
    • セミナーの解説
    • 用語集
    • 関連書籍紹介
    • フレームワークを活用した自閉症支援
  • 講演・セミナー・イベント情報
  • アセスメントの解説
  • 参考資料
    • 支援活用シート
    • ワークシート
    • メール会員限定コンテンツ
    • 動画情報
    • 事例紹介
  • お問い合わせ
  • 水野敦之ブログ
  • facebook
  • twitter
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 個人情報保護方針
生活デザインとしての個別支援計画ガイドブック
※ご購入はスペース96

著者: 水野敦之
出版社: エンパワメント研究所
ISBNコード : 978-4-907576-36-3
価格: 1,980円
発売日: 2015年05月27日


★すぐに使えるワークシート集 CD-ROM 付
回紹介したフレームワークシートをふまえ、さらに新しいシー ト を活用しつつ、より具体的で実践的な支援のアセスメントと計画の策定、 さらに 生活全般の課題設定について紹介しています。


※ご購入はスペース96

著者: 水野敦之
出版社: エンパワメント研究所
ISBNコード : 978-4-88720-638-0
価格: 1,760円
発売日: 2011年07月15日


★誰でも同じ一貫した視点で自閉症支援をはじめ、継続するためのフレームワーク集!
「自閉症の人に対する支援者たちが共通した考え方に基づいて関われるためにはどうしたらよいのだろうか?」「自閉症の人に対する支援者が交代した 際にも、継続した支援が保障されるためにはどんな方法があるのだろうか?」フレームワークはこんな疑問から開発されました。
@bouzan70 からのツイート

最近のコメント

  • 構造化等の環境設定を事業所・教室ではじめる時のとっておきのポイント に mizuno より
  • 構造化等の環境設定を事業所・教室ではじめる時のとっておきのポイント に nsmrwkn より
  • 構造化等の環境設定を事業所・教室ではじめる時のとっておきのポイント に mizuno より
  • 構造化等の環境設定を事業所・教室ではじめる時のとっておきのポイント に nsmrwkn より
  • 構造化等の環境設定を事業所・教室ではじめる時のとっておきのポイント に mizuno より

タグ

アセスメント コンサルタント セミナー フレームワーク フレームワークを活用した自閉症支援 フレームワークシート 余暇支援 保護者との協働 個別支援計画 協働 受容コミュニケーション 合理的配慮 境界 家庭支援 指導 支援 教える 教育 敦之 時間の整理統合 構造化 水野 水野敦之 氷山モデル 注意・注目の特性 特徴 特性 特性かるた 生活支援 発達障害 研修 移行支援 終了しました 自立支援 自立課題 自閉症 自閉症支援 自閉症教育 自閉症特性かるた 行動支援 視覚的指示 視覚的支援 視覚的構造化 講演・セミナー ADHD

ホームページメニュー

○ホーム
○プロフィール
・フレームワークを活用した自閉症支援
○自閉症教育・支援
・セミナーの解説
・用語集
・関連書籍紹介
○講演・セミナー・イベント情報
○事例紹介
○参考資料
・支援活用シート
・ワークシート
・メール会員限定コンテンツ
・動画情報
○お問い合わせ
○TEACCHプログラム研究会宮崎支部のページ

○水野敦之ブログ
○facebook
○twitter
○note
○サイトマップ
○リンク集
○個人情報保護方針


フレームワークを活用した自閉症支援 facebookページ
フレームワークを活用した自閉症支援

facebookページQRコード


カテゴリー

アーカイブ

ページ内検索


お問い合わせ

BOUZAN NOTE!!
水野 敦之
メールでのお問い合わせはこちら
Copyright© Mizuno Atsushi All Rights Reserved.