書籍『フレームワークを活用した自閉症支援』で紹介してます特性の解説手引きに関連の『自閉症特性かるた』を自閉症啓発と支援者の特性理解を目的として公開しました。
本日の『自閉症特性かるた』は・・・
【あ】「あれ」「これ」「それ」って どれ?
自閉症の人は抽象的な指示の理解が得意ではありません。「あれ」「これ」「こそ」「それ」が何を指しているかわからない人もいます。また、比喩や慣用句なども理解することが難しかったり、字義通り解釈したりする人もいます。
「あれとって」よりも、「ペンをとってください」と伝えた方がわかりやすいですね。
自閉症の教育・支援分野では、視覚的支援が強調されています。もちろん言語指示の理解が難しかしければ、本人がわかる情報で伝えることが大事です。
しかし、視覚的支援だけではなく、本人にとって意味を理解でき、字義通りの解釈に考慮されて文言を整理して伝えることも大事な教育・支援の視点だと考えます。
そのような支援のためには、まずは本人がどんな情報を理解しているかのアセスメントが必要になります(詳しくはこちら)。
noteにエピソードを公開しています。
【関連の特性】
【教育・支援の方向性】
- 本人のわかる文言で伝える
- 視覚的な情報を補助として活用する(リスト、表、フローチャート、図、解説文など)
- 抽象的な表現をひかえて、イメージできる具体的でわかりやすい情報の提示。
※詳細は以下の書籍『フレームワークワークを活用した自閉症支援』114~117頁、『生活デザインとしての個別支援計画ガイドブック』138~145頁の特性解説の手引きをご覧ください。
※啓発デー等での自閉症特性かるたのカードを活用いただくと嬉しいです(書籍、ホームページ、FacebookページQRコードの紹介もお願いします)。写真つきの報告もお待ちしています。地域での非営利な啓発活動では事前確認は必要ありません。
(自閉症特性かるた)
監修・文:水野敦之
絵:宗貞由貴子
●関連のリンクです
★青本『フレームワークを活用した自閉症支援』はこちらから(エンパワメント研究所)
★緑本『生活デザインとしての個別支援計画ガイドブック』はこちらから(エンパワメント研究所)
★セット特価★ 「フレームワークを活用した自閉症支援」シリーズ2冊セット定価 3,740円 → セット価格 2,992円
Amazonでの購入ご希望の方は下のリンクからお願いします。
Facebookページはこちら
facebookページ ※facebookページのIDがない場合も観覧はできます。ご覧ください。