• 水野敦之ブログ
  • facebook
  • twitter
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 個人情報保護方針
BOUZAN NOTE メール会員登録
  • ホーム
  • プロフィール
  • 自閉症教育・支援
    • セミナーの解説
    • 用語集
    • 関連書籍紹介
    • フレームワークを活用した自閉症支援
  • 講演・セミナー・イベント情報
  • アセスメントの解説
  • 参考資料
    • 支援活用シート
    • ワークシート
    • メール会員限定コンテンツ
    • 動画情報
    • 事例紹介
  • お問い合わせ

「花や果実よりもまずは種まきから始め継続する」という自閉症支援の話

2016年5月30日
by mizuno
アセスメント, フレームワーク, プロセス, 自閉症
0 Comment

花や果実よりも種をまき育てる

自閉症支援で花を咲かせ果実が実るためには(成果を出すためには」)、

まずは種をまき、水と肥料をやり続けなければいけません。

支援者の中には明日にも花を咲が咲き、果実が実るのを期待する方もいらっしゃいます。しかし、それは良い結果にはつながりません。

アセスメントもプランニングも実際の指導や支援も、まずは種をまき、継続していくしかありません。

 

●種をまき水と肥料をやり続けるプロセスとは?

では、自閉症支援の中で種をまき、水と肥料をやり続けるプロセスとはなんでしょう。

私が大事にしているのは、まずはアセスメントです。しかも継続的なアセスメントです。

目の前の実態だけ観察しても表面的な情報で、とりあえず支援するのではうまくいきません。

目の前の実態をアセスメントし、記録し続け、プランニングに足りない情報があれば、さらに意図的なアセスメントを実施して、必要な情報を整理します。

例えば、課題を達成するためには、本人にわかる視覚的指示が必要で、本人にわかる視覚的指示の情報がなければ、追加で意図的に「絵が分かるか?写真が分かるか?文章がわかるか?」などのアセスメントする必要があります。

プランニングも一度実施しても上手くいかなったら、「何がうまくいかなかったか?」「うまく言った部分は何か?」などを考え支援を調整(再構造化)していきます。そして再度実施して、その調整を繰り返していきます。

アセスメントとプランニングと実際の支援を繰り返していことが、すべて本人の有効な情報の積み重ねになり、それが継続的アセスメントになります。

様々な遊びのアセスメント

 

●フレームワークシートも種まきと継続が大切

書籍『フレームワークシートを活用した自閉症支援』でも紹介したフレームワークシートも、種をまき、水をやり肥料をやり続けることで活用できるシートになっていきます。

よくセミナーなどで「なかなか正解が見つからない、書けない」と質問をうけます。

この視点がフレームワークシートの目的からは離れことになります。

フレームワークシートは正解を書くシートではなく、書けることを書き続け、最善につなげていくシートなんです。

いきなり花や果実を求めるのではなく、フレームワークの畑を耕し、種をまき、水や肥料をまいて、時には必要ない草を抜いて(すごく重要)、花や果実を育てていくのです。

0d2ac1e521a9e5fdc8d33affe50ddc37

 

●「何からスタートすればいいのか?」の皆さんは是非、基礎講座・基礎セミナー!

畑を耕し、種をまき、水や肥料をまいて、時には必要ない草を抜いて(すごく重要)、花や果実を育てていくのが大切なことわかっていただけましたか?

しかし「何からスタートすればいいのか?」と感じた皆さん、是非、機会がありましたら、まずは基礎講座・基礎セミナーを受けてください。

書籍『フレームワークを活用した自閉症支援』のエッセンスを凝縮して、「現場でスタートできる」情報を盛り込んでいます。

IMG_2203

 

基礎講座はフレームワーク全般を広くイメージしていただく研修で、基礎セミナーは、自立支援、行動支援に絞り込んだ研修です。

現在は佐賀と対馬(長崎)での研修だけですが、決定しだい随時案内を更新します。

また、各地域開催での開催のご要望がありましたら「お問い合わせ」のフォームからご連絡をお願いします。

 

155633e1d7ebfa93ea026a95f3a5407f
●6月19日の対馬での基礎講座に関してはこちらをご覧ください

 

seminar20160717annai
●7月17日佐賀ぷれしゃすのセミナーはこちらをご覧ください

 

 

BOUZAN NOTE メール会員登録
※無料のメーール会員登録はこちら。記事の更新やメール登録者限定コンテンツのパスワードもお知らせします
。

 

「気づき」と「できる」から始める フレームワークを活用した自閉症支援

 

生活デザインとしての個別支援計画ガイドブック

 【チラシ・FAX申込み用紙PDFはこちら】

 

Amazonでの購入ご希望の方は下のリンクからお願いします。


Facebookページはこちら

facebookページ ※facebookページのIDがない場合も観覧はできます。ご覧ください。

 

コメント コメントをキャンセル

*
*

CAPTCHA


captcha *

BOUZAN通信
フレームワークを活用した自閉症支援 facebookページ
フレームワークを活用した自閉症支援
facebookページQRコード


6月21日 TEACCHプログラム研究会宮崎支部『特性のアセスメント』資料ダウロード及び動画配信ページ
2025年6月19日
ASDみやざき主催「お父さん・お母さんのための勉強会」のアーカイブ配信ページ
2025年6月18日
フレームワークを活用した自閉症支援実践セミナー in 秋田
2025年6月9日

カテゴリー

アーカイブ

  • ホーム
  • プロフィール
  • 自閉症教育・支援
    • セミナーの解説
    • 用語集
    • 関連書籍紹介
    • フレームワークを活用した自閉症支援
  • 講演・セミナー・イベント情報
  • アセスメントの解説
  • 参考資料
    • 支援活用シート
    • ワークシート
    • メール会員限定コンテンツ
    • 動画情報
    • 事例紹介
  • お問い合わせ
  • 水野敦之ブログ
  • facebook
  • twitter
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 個人情報保護方針
生活デザインとしての個別支援計画ガイドブック
※ご購入はスペース96

著者: 水野敦之
出版社: エンパワメント研究所
ISBNコード : 978-4-907576-36-3
価格: 1,980円
発売日: 2015年05月27日


★すぐに使えるワークシート集 CD-ROM 付
回紹介したフレームワークシートをふまえ、さらに新しいシー ト を活用しつつ、より具体的で実践的な支援のアセスメントと計画の策定、 さらに 生活全般の課題設定について紹介しています。


※ご購入はスペース96

著者: 水野敦之
出版社: エンパワメント研究所
ISBNコード : 978-4-88720-638-0
価格: 1,760円
発売日: 2011年07月15日


★誰でも同じ一貫した視点で自閉症支援をはじめ、継続するためのフレームワーク集!
「自閉症の人に対する支援者たちが共通した考え方に基づいて関われるためにはどうしたらよいのだろうか?」「自閉症の人に対する支援者が交代した 際にも、継続した支援が保障されるためにはどんな方法があるのだろうか?」フレームワークはこんな疑問から開発されました。
@bouzan70 からのツイート

最近のコメント

  • 構造化等の環境設定を事業所・教室ではじめる時のとっておきのポイント に mizuno より
  • 構造化等の環境設定を事業所・教室ではじめる時のとっておきのポイント に nsmrwkn より
  • 構造化等の環境設定を事業所・教室ではじめる時のとっておきのポイント に mizuno より
  • 構造化等の環境設定を事業所・教室ではじめる時のとっておきのポイント に nsmrwkn より
  • 構造化等の環境設定を事業所・教室ではじめる時のとっておきのポイント に mizuno より

タグ

アセスメント コンサルタント セミナー フレームワーク フレームワークを活用した自閉症支援 フレームワークシート 余暇支援 保護者との協働 個別支援計画 協働 受容コミュニケーション 合理的配慮 境界 家庭支援 指導 支援 教える 教育 敦之 時間の整理統合 構造化 水野 水野敦之 氷山モデル 注意・注目の特性 特徴 特性 特性かるた 生活支援 発達障害 研修 移行支援 終了しました 自立支援 自立課題 自閉症 自閉症支援 自閉症教育 自閉症特性かるた 行動支援 視覚的指示 視覚的支援 視覚的構造化 講演・セミナー ADHD

ホームページメニュー

○ホーム
○プロフィール
・フレームワークを活用した自閉症支援
○自閉症教育・支援
・セミナーの解説
・用語集
・関連書籍紹介
○講演・セミナー・イベント情報
○事例紹介
○参考資料
・支援活用シート
・ワークシート
・メール会員限定コンテンツ
・動画情報
○お問い合わせ
○TEACCHプログラム研究会宮崎支部のページ

○水野敦之ブログ
○facebook
○twitter
○note
○サイトマップ
○リンク集
○個人情報保護方針


フレームワークを活用した自閉症支援 facebookページ
フレームワークを活用した自閉症支援

facebookページQRコード


カテゴリー

アーカイブ

ページ内検索


お問い合わせ

BOUZAN NOTE!!
水野 敦之
メールでのお問い合わせはこちら
Copyright© Mizuno Atsushi All Rights Reserved.