• 水野敦之ブログ
  • facebook
  • twitter
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 個人情報保護方針
お問い合わせ
  • ホーム
  • プロフィール
  • 自閉症教育・支援
    • セミナーの解説
    • 用語集
    • 関連書籍紹介
    • フレームワークを活用した自閉症支援
  • 講演・セミナー・イベント情報
  • アセスメントの解説
  • 参考資料
    • 支援活用シート
    • ワークシート
    • メール会員限定コンテンツ
    • 動画情報
    • 事例紹介
  • お問い合わせ

フレームワーク補助シート『強みと弱みで支援イメージ』を公開しました

  【強みを活用して苦手さを支援するイメージのフレームワーク補助シート】   自閉症の人の紙一重の強みと苦手さを書き出して、強みを活用して、苦手さを支援する視点でまとめるシートを作成しました
2019年7月5日
by mizuno
Comments are off
リフレーミング, ワークシート, 特性, 自閉症

ツールは補助具で目的は自立/自閉症教育・支援

  【自閉症支援かるた】シェア歓迎です。 本日は『ツールは補助具で目的ではありません』です。   自閉症教育・支援の中では、アナログ、デジタル、様々なツールの活用が広がっています。
2019年6月24日
by mizuno
Comments are off
ツール, 支援, 教育, 自立支援, 自閉症, 視覚的構造化

「言えばわかる」は本当に自立?本当に合理的配慮?

●視覚的支援・構造化が広がる一方で 自閉症支援の充実が進むなか、視覚的支援や構造化のアイデアが標準的になってきています。 しかし一方で教育でも福祉でも、多くの支援現場で自閉症の人へ言葉の指示が浴びせら
2019年6月22日
by mizuno
Comments are off
合理的配慮, 構造化, 自立支援, 自閉症, 視覚的支援

「注目できない」と「注目する」の困難さへの支援

  ●「注目すること」「注目できないこと」の特性 自閉症の方は、注意・注目の特性があります。そのことで、様々な自立、行動面に影響をうけ、支援が必要になります。自閉症教育・支援において注目に関
2019年6月11日
by mizuno
Comments are off
支援, 教育, 注目, 自閉症, 障害特性

「いつでもみんなと一緒が良い」の美学の押しつけは合理的配慮に反します

  以下はあるセミナーでの質問と解答した内容です。 Q:「みんないっしょ」でという視点が職場でつよく、なかなか一人での遊びが認められにくいのですが?   A:自分の立場で考えても、
2019年6月6日
by mizuno
Comments are off
余暇, 個別設定, 合理的配慮, 特徴, 特性, 自閉症

ステップ6: 記入した特性シートをシナリオとし親御さんなどに説明する/自閉症支援スキルアップ講座

●特性シートを使った支援スキルトレーニングプログラム 4月から自閉症の支援に関わり始める皆様!その研修を考えている管理者の皆様!書籍『フレームワークを活用した自閉症支援』を活用した支援スキルアッププロ
2019年5月28日
by mizuno
Comments are off
スキルアップ, フレームワークシート, 特徴, 特性, 研修, 自閉症

氷山モデルシートをシナリオにして保護者・関係者に説明してみよう!

フレームワークシートの中の氷山モデルシートは、特性と環境、さらに本人の気づき・学習したことの影響の相互作用を重視しています(資料1)。 資料1:氷山モデルと水面下の要因の相互作用   もう少
2019年5月27日
by mizuno
Comments are off
保護者との協働, 氷山モデル, 特徴, 特性, 研修, 自閉症

保護者の立場で考えた「お母さん気にしすぎですよ」

【お母さん気にしすぎですよ】 ●保護者の視点で考える 専門家が使っている言葉には、保護者目線でいうと、保護者に不安や悲しみなどの感情をあたえているものがあります。 私たち専門家の言葉が保護者の気持ちに
2019年5月24日
by mizuno
Comments are off
facebook, フレームワーク, 保護者, 協働, 家族支援, 支援, 教育, 特徴, 特性, 自閉症

自閉「できる」と「もう少し・気づき」の振り返り!/支援者の習慣

毎日の振り返りが、自閉症支援のスキルアップになり、そして蓄積された有効な情報になります。前回は気になる行動と関連する特性でした(詳しくはこちら)。 今回は、「できる部分」と「もう少し・気づき始めている
2019年5月22日
by mizuno
0 Comment
スキルアップ, フレームワーク, 自立支援, 自閉症, 行動支援

本人の特性から始めるか?事業所・学校等の都合から始めるか?

●特性からか?事業所・学校の都合からか? 皆さんが関係する事業所、学校等では、 本人の特性から始めていますか? それとも事業所・学校等の都合(事情)から始めていますか? 予算が無い、道具がない、場所が
2019年5月14日
by mizuno
Comments are off
合理的配慮, 支援体制, 特徴, 特性, 発達障害, 自閉症
« First‹ Previous141516171819202122Next ›Last »

ホームページメニュー

○ホーム
○プロフィール
・フレームワークを活用した自閉症支援
○自閉症教育・支援
・セミナーの解説
・用語集
・関連書籍紹介
○講演・セミナー・イベント情報
○事例紹介
○参考資料
・支援活用シート
・ワークシート
・メール会員限定コンテンツ
・動画情報
○お問い合わせ
○TEACCHプログラム研究会宮崎支部のページ

○水野敦之ブログ
○facebook
○twitter
○note
○サイトマップ
○リンク集
○個人情報保護方針


フレームワークを活用した自閉症支援 facebookページ
フレームワークを活用した自閉症支援

facebookページQRコード


カテゴリー

アーカイブ

ページ内検索


お問い合わせ

BOUZAN NOTE!!
水野 敦之
メールでのお問い合わせはこちら
Copyright© Mizuno Atsushi All Rights Reserved.