水野敦之ブログ
facebook
twitter
サイトマップ
リンク集
個人情報保護方針
— Main Menu —
ホーム
プロフィール
自閉症教育・支援
- セミナーの解説
- 用語集
- 関連書籍紹介
- フレームワークを活用した自閉症支援
講演・セミナー・イベント情報
アセスメントの解説
参考資料
- 支援活用シート
- ワークシート
- メール会員限定コンテンツ
- 動画情報
- 事例紹介
お問い合わせ
ホーム
プロフィール
自閉症教育・支援
セミナーの解説
用語集
関連書籍紹介
フレームワークを活用した自閉症支援
講演・セミナー・イベント情報
アセスメントの解説
参考資料
支援活用シート
ワークシート
メール会員限定コンテンツ
動画情報
事例紹介
お問い合わせ
ゴールイメージとしての完成見本/褒める・フィードバックの準備
自閉症※の教育・支援における褒める・フィードバックの準備について書いています【詳細はこちら】。ただ「ほめる」だけでは、ほめた部分に気づかない話をしました。自閉症の人の中には褒められても、褒められている
2016年1月12日
by mizuno
0 Comment
完成見本
,
教える
,
準備
,
特徴
,
特性
,
自閉症
,
視覚的指示
自閉症教育・支援の余暇の支援のポイントを自閉症特性カルタにしました
【広がらない 自然に・自動的に 余暇や遊びの計画的に具体的に教えます】 自閉症特性カルタです(公開PDFデータはこちら)。 自閉症に関する理解・啓発を目的にしてます。このfacebook
2015年10月26日
by mizuno
0 Comment
フレームワーク
,
余暇支援
,
支援
,
教育
,
構造化
,
特徴
,
特性
,
自立課題
,
自閉症
,
見える形
,
視覚化
,
遊び
【氷山モデルシートを活用した実践+研修レシピ001】
昨日はとある山間部の事業所での研修に行きました。 私ともう一人のスタッフと事業所にお伺いして、別のスタッフが特性の話で、 私から『保護者との協働』について話しました。 保護者が気になられる行動を氷山モ
2015年10月1日
by mizuno
0 Comment
保護者との協働
,
氷山モデル
,
特徴
,
特性
,
研修
,
自閉症
自閉症特性カルタ【「のどから手がでる」 何回聞いても 絵が浮かんで すでにホラー】
【「のどから手がでる」 何回聞いても 絵が浮かんで すでにホラー】 自閉症特性カルタ、再々アップです。書いていただいコメントの多い作品です。 自閉症の人の特性・特徴として、字義通りの解釈があります。
2015年8月28日
by mizuno
0 Comment
受容コミュニケーション
,
字義どおりの理解
,
特徴
,
特性
,
自閉症
,
自閉症特性かるた
「あれ」「これ」「それ」って どれ?@自閉症特性カルタ
自閉症特性カルタの 【「あれ」「こそ」「それ」って どれ?】の絵カードです。 昨日の具体的な提示の記事に関連のあるカルタの1つになります。 「あれ」「これ」「
2015年8月27日
by mizuno
0 Comment
受容コミュニケーション
,
特徴
,
特性
,
自閉症
,
自閉症特性かるた
具体的に伝えること その1@自閉症教育・支援
自閉症の方への教育・支援の中で、 「具体的に伝えることが重要」とよく言います。 しかし、具体的に伝えるって本当に難しいですよね。 私自身、たくさんの指導・支援上のうまくいかなかったエピソ
2015年8月26日
by mizuno
0 Comment
フレームワーク
,
ルーティン
,
具体的
,
指導
,
支援
,
教える
,
教育
,
敦之
,
水野
,
特徴
,
特性
,
習慣
,
自閉症
,
視覚的指示
「見通し」があるということの意味
お盆休みに阿蘇にきています。 広島から自家用車で移動しながらカーナビやサービスエリアの掲示ディスプレイを見ていて、やはり「見通し」は重要だな~と感じています。 「見通し」が
2015年8月17日
by mizuno
0 Comment
時間の整理統合
,
特徴
,
特性
,
自閉症
,
見通し
本人に具体的に伝えることの難しさ(エピソード1)@自閉症教育・支援
※この記事は過去の記事の再アップです。 自閉症の方への教育・支援の中で、 「具体的に伝えることが重要」とよく言います。 しかし、具体的に伝えるって本当に難しいですよね。 私自身、たくさんの指導・支援上
2015年7月25日
by mizuno
0 Comment
具体的指示
,
特徴
,
特性
,
自閉症
刺激の統制の目的は、刺激を少なくすること?注目すること?
刺激の統制は、刺激を遮断すること、刺激を少なくすることです。 言い換えると、刺激を無視できるようにすることです。 支援者のイメージもそこに注目していることが多いように感じます。 しかし、支援の場面で刺
2015年7月14日
by mizuno
0 Comment
刺激の統制
,
注意・注目の特性
,
特徴
,
特性
,
自閉症
過剰な刺激の統制は安心を阻害する@「安心して生活できること」のサポート(1)
【まずは関連記事【自閉症児・者が「安心して生活できること」について考えてみる】をご覧ください】 本日は、過剰な刺激の統制が安心を阻害する話です。 刺激をパーテーションなどで統制することは
2015年7月10日
by mizuno
0 Comment
刺激の統制
,
物理的構造化
,
特徴
,
特性
,
自己調性
,
自閉症
« First
‹ Previous
9
10
11
12
13
14
15
16
17
Next ›
Last »
Copyright© Mizuno Atsushi All Rights Reserved.