• 水野敦之ブログ
  • facebook
  • twitter
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 個人情報保護方針
お問い合わせ
  • ホーム
  • プロフィール
  • 自閉症教育・支援
    • セミナーの解説
    • 用語集
    • 関連書籍紹介
    • フレームワークを活用した自閉症支援
  • 講演・セミナー・イベント情報
  • アセスメントの解説
  • 参考資料
    • 支援活用シート
    • ワークシート
    • メール会員限定コンテンツ
    • 動画情報
    • 事例紹介
  • お問い合わせ

無責任な連携の渦@自閉症教育・支援の地域体制について

  ※この記事はfacebookでアップしたものです。 発達障害(・自閉症)の地域支援体制の資料に『連携』の文字の嵐。連携・連携・連携・連携と踊ってませんか? 連携の文字で課題も、具体化して
2014年1月30日
by mizuno
0 Comment
ネットワーク, 協働, 地域, 支援体制, 発達障害, 自閉症, 連携

ある地域での保育所の自閉症・発達障害に特化したプロセスのある実践

昨日は、広島県のある市の保育所の発達障害の実践発表の研修でした。 県の発達障害者支援センターが継続的に働きかけた地域で、その成果がみられました。 私も、この市の保育所の皆さんとは3~4年ぐらいコンサル
2014年1月26日
by mizuno
0 Comment
保育所, 協働, 地域支援, 実践, 発達障害, 自立支援, 自閉症, 般化

Facebookページ『フレームワークを活用した自閉症支援』のご紹介:コンテンツ編

Facebookページ『フレームワークを活用した自閉症支援』のご紹介です。 Facebookページ『フレームワークを活用した自閉症支援』では、このサイトとあわせて、多くの方に『フレームワークを活用した
2013年12月6日
by mizuno
0 Comment
フレームワーク, 意味, 支援, 教育, 特徴, 特性, 発達障害, 自閉症, 自閉症特性かるた

指示のある避難の習慣@児童発達支援の実践

先日、児童発達支援センターぐるんぱの避難訓練でした。 避難訓練のフレームワークに関しては、現在、このホームページで紹介する準備を進めています。 一口には説明できませんが、今お伝えできるのは、自閉症や発
2013年10月21日
by mizuno
Comments are off
ぐるんぱ, 児童発達支援, 特徴, 特性, 発達障害, 習慣, 自閉症, 視覚的指示, 避難訓練
落ち着きがないの理由

注目を支援するために!まずはアセスメント!

『自閉症教育・支援における注目の支援ける【基本理解】』をご覧ください。 さて、注目に関する書き込みをつづけます。 よく、支援者からアドバイスを求められる時に、 「注目の困難さがあるんです」「アテンショ
2013年9月26日
by mizuno
0 Comment
シングルフォーカス, 支援, 教育, 注目, 発達障害, 自閉症, 行動支援, 転導性

自閉症教育・支援での歯科検診のステップと習慣化の実践

先日、「児童発達支援センターぐるんぱ」で、歯科検診を実施しました。 健康診断と同じように、小さなステップと視覚的な見通しを個別に設定しています。 歯科検診では、口の中に物を入れらるために、日頃から口の
2013年8月26日
by mizuno
0 Comment
ぐるんぱ, セミナー, フレームワーク, 健診, 児童発達支援センター, 医療, 指導, 支援, 教育, 敦之, 歯科, 水野, 発達障害, 自閉症

本人の視点になれた!?現場がイメージできた!?保育士アドバンス研修

昨日、広島県山間部の保育士さんのアドバンスコースの2日目でした。 2つの演習があり、 ある自閉症児を想定して、クラスの環境設定を平面図にするもなです。   もう一つは、自立させたい活動の視覚
2013年8月2日
by mizuno
Comments are off
フレームワーク, 保育士, 指導, 支援, 教室, 教育, 環境設定, 発達障害, 自閉症
保育士研修特性と理解演習

保育士の先生!応援してます!自閉症教育・支援フレームワークを活用した研修

本日は広島県のある山間部の保育士のアドバンスの研修でした。 3日間の研修の1日目の今回は、フレームワークシート※を活用して、 VTRを見ながらの 発達障害の特性を書き出し、支援計画を立てる演習(実際は
2013年7月30日
by mizuno
Comments are off
フレームワーク, 保育士, 指導, 支援, 教育, 発達障害, 自閉症

昨日は、ぐるんぱの親子活動『夏祭り』でした

「児童発達支援センターぐるんぱ」では、数か月に1回親子活動を実施します。 ぐるんぱは現時点で母子通園ではないので、普段の様子を親御さんに見せることができません。 数か月に1回、1人1人のその時点までで
2013年7月28日
by mizuno
Comments are off
ぐるんぱ, フレームワーク, 児童発達支援センター, 指導, 支援, 教育, 水野, 発達障害, 自閉症
« First‹ Previous678910

ホームページメニュー

○ホーム
○プロフィール
・フレームワークを活用した自閉症支援
○自閉症教育・支援
・セミナーの解説
・用語集
・関連書籍紹介
○講演・セミナー・イベント情報
○事例紹介
○参考資料
・支援活用シート
・ワークシート
・メール会員限定コンテンツ
・動画情報
○お問い合わせ
○TEACCHプログラム研究会宮崎支部のページ

○水野敦之ブログ
○facebook
○twitter
○note
○サイトマップ
○リンク集
○個人情報保護方針


フレームワークを活用した自閉症支援 facebookページ
フレームワークを活用した自閉症支援

facebookページQRコード


カテゴリー

アーカイブ

ページ内検索


お問い合わせ

BOUZAN NOTE!!
水野 敦之
メールでのお問い合わせはこちら
Copyright© Mizuno Atsushi All Rights Reserved.