• 水野敦之ブログ
  • facebook
  • twitter
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 個人情報保護方針
BOUZAN NOTE メール会員登録
  • ホーム
  • プロフィール
  • 自閉症教育・支援
    • セミナーの解説
    • 用語集
    • 関連書籍紹介
    • フレームワークを活用した自閉症支援
  • 講演・セミナー・イベント情報
  • アセスメントの解説
  • 参考資料
    • 支援活用シート
    • ワークシート
    • メール会員限定コンテンツ
    • 動画情報
    • 事例紹介
  • お問い合わせ

指示のある避難の習慣@児童発達支援の実践

2013年10月21日
by mizuno
ぐるんぱ, 児童発達支援, 特徴, 特性, 発達障害, 習慣, 自閉症, 視覚的指示, 避難訓練
0 Comment

先日、児童発達支援センターぐるんぱの避難訓練でした。

避難訓練のフレームワークに関しては、現在、このホームページで紹介する準備を進めています。

一口には説明できませんが、今お伝えできるのは、自閉症や発達障害者の避難訓練のポイントの1つは「指示のある習慣」です。

ただ習慣をつくることではなく、そこに指示があることで、様々な状況を想定した習慣になります。

 

今回の指示のある習慣のポイントは!

1.避難(移動) の指示

避難(移動)の指示は園児全体に共通の指示です。緊急事態では個別化した指示を選別して渡すことはできません。ばらまく指示カードです。

DSC07576

 

2.待つ指示

待つ指示は、全体に見せる指示と個々で見せる指示があります。これは注目にあわせた個別化です。

DSC07599

待つ指示は、避難訓練の時ではなく、普段から計画的に指示つきの習慣を指導します。

 

3.次の活動への移動の指示

次の活動の指示が今回の計画で新しい試みを実施しました。

終わって、何の指示を見せずに習慣で戻る経験は危険です。その習慣は災害現場に戻る可能性があります。

毎月の避難訓練の多くが、視覚的な指示で伝えて教室に戻るようにしています。

しかし、今回新しい試みとして、帰りの時間前に避難訓練を設定して、「送迎バス」「お家に帰る」の提示でそのまま降園しました。
DSC07620

DSC07626

 

今回の避難訓練も、大きな問題もなく終わることができました。

今回は終わった後の指示がいつもと違ったのですが、指示を見て次に移動する習慣が少しずつ身についているように感じました。

 

私たちスタッフにも、園児一人ひとりにも、課題はわりますが、大事な習慣を今後も積み重ねていく必要があります。

 

本日のポイント:避難訓練では、指示のある習慣!移動する指示!待つ指示!次に移る指示!
「気づき」と「できる」から始める フレームワークを活用した自閉症支援

ご購入はスペース96で(こちらから)

 

facebookページ

 

コメント コメントをキャンセル

*
*

CAPTCHA


captcha *

BOUZAN通信
フレームワークを活用した自閉症支援 facebookページ
フレームワークを活用した自閉症支援
facebookページQRコード


静岡市強度行動障がい者支援施設等サポート事業の冊子にコンサルテーションの様子と文章・資料が掲載されました
2021年4月11日
自閉症特性かるた
スキルアップ企画!自閉症特性かるたVer.1-2作成データ公開
2021年4月10日
カームダウンエリアを導入する流れ/自閉症・発達障害支援
2021年4月10日

カテゴリー

アーカイブ

  • ホーム
  • プロフィール
  • 自閉症教育・支援
    • セミナーの解説
    • 用語集
    • 関連書籍紹介
    • フレームワークを活用した自閉症支援
  • 講演・セミナー・イベント情報
  • アセスメントの解説
  • 参考資料
    • 支援活用シート
    • ワークシート
    • メール会員限定コンテンツ
    • 動画情報
    • 事例紹介
  • お問い合わせ
  • 水野敦之ブログ
  • facebook
  • twitter
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 個人情報保護方針
生活デザインとしての個別支援計画ガイドブック
※ご購入はスペース96

著者: 水野敦之
出版社: エンパワメント研究所
ISBNコード : 978-4-907576-36-3
価格: 1,980円
発売日: 2015年05月27日


★すぐに使えるワークシート集 CD-ROM 付
回紹介したフレームワークシートをふまえ、さらに新しいシー ト を活用しつつ、より具体的で実践的な支援のアセスメントと計画の策定、 さらに 生活全般の課題設定について紹介しています。


※ご購入はスペース96

著者: 水野敦之
出版社: エンパワメント研究所
ISBNコード : 978-4-88720-638-0
価格: 1,760円
発売日: 2011年07月15日


★誰でも同じ一貫した視点で自閉症支援をはじめ、継続するためのフレームワーク集!
「自閉症の人に対する支援者たちが共通した考え方に基づいて関われるためにはどうしたらよいのだろうか?」「自閉症の人に対する支援者が交代した 際にも、継続した支援が保障されるためにはどんな方法があるのだろうか?」フレームワークはこんな疑問から開発されました。
@bouzan70 からのツイート

最近のコメント

  • 保護中: クローズド研修202102 に mizuno より
  • 保護中: クローズド研修202102 に mizuno より
  • 保護中: クローズド研修202102 に mizuno より
  • 保護中: クローズド研修202102 に mizuno より
  • 保護中: クローズド研修202102 に mizuno より

ホームページメニュー

○ホーム
○プロフィール
・フレームワークを活用した自閉症支援
○自閉症教育・支援
・セミナーの解説
・用語集
・関連書籍紹介
○講演・セミナー・イベント情報
○事例紹介
○参考資料
・支援活用シート
・ワークシート
・メール会員限定コンテンツ
・動画情報
○お問い合わせ
○TEACCHプログラム研究会宮崎支部のページ

○水野敦之ブログ
○facebook
○twitter
○note
○サイトマップ
○リンク集
○個人情報保護方針


フレームワークを活用した自閉症支援 facebookページ
フレームワークを活用した自閉症支援

facebookページQRコード


カテゴリー

アーカイブ

ページ内検索


お問い合わせ

BOUZAN NOTE!!
水野 敦之
メールでのお問い合わせはこちら
Copyright© Mizuno Atsushi All Rights Reserved.