• 水野敦之ブログ
  • facebook
  • twitter
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 個人情報保護方針
BOUZAN NOTE メール会員登録
  • ホーム
  • プロフィール
  • 自閉症教育・支援
    • セミナーの解説
    • 用語集
    • 関連書籍紹介
    • フレームワークを活用した自閉症支援
  • 講演・セミナー・イベント情報
  • アセスメントの解説
  • 参考資料
    • 支援活用シート
    • ワークシート
    • メール会員限定コンテンツ
    • 動画情報
    • 事例紹介
  • お問い合わせ

表出コミュニケーションの特性に対する方向性

2017年11月19日
by mizuno
特性, 自閉症, 表出コミュニケーション
Comments are off

表出コミュニケーションの特性に対する指導・支援の方向性

 

自閉症の人にとって表出コミュニケーションはハードルが高い部分でもあります。詳しくはこちらをご覧ください。

>>表出コミュニケーションの特性/自閉症特性かるたで深める

 

表出コミュニケーションの指導や支援は、かなり長いプロセスが必要になります。明日、いっきょにコミュニケーションが増えるわけではあります。

私がよく考えるのは、小さなハードルを選んで、さらに低くすることを繰り返すプロセスです。具体的には以下の視点を大事にしています。

 

●本人が好んで使っているタイプからはじめる

本人が好んで使っているコミュニケーションとは、よく使っている形態・文脈(場面)・機能(内容)のコミュケーションになります。アセスメントをすると、本人は、どんな場面で、どんな内容をどんな形態で伝えているかがわかります。

まずこの部分を確認して、今後のプログラムの参考にするのです。(詳しくは、書籍『生活デザインとしての個別支援計画が度ブック』をご覧ください。)

 

●1つずつ状況等を変えた機会で広げる

しかし、好んで頻繁に使っているコミュニケーションを教えても意味がありませんよね。もうすでに使えているわけですから。

そこで、1つずつ新しい状況を変えて(作って)教えるのです。例えば、形態をより将来性のある日常生活で活用しやすいものに変えたり(もちろん本人にあったもの)、伝える人や場面を変えたり、内容を広げたりします。

気をつける必要があることは必ず1つずつを大切にします。1個かえたら、他は変えない。例えば新しい形態を教える時には、好んで使っている場面と内容で教えるという具合です(詳しくは、書籍『生活デザインとしての個別支援計画が度ブック』をご覧ください)。

 

●計画的に具体的な機会をつくる

自発的なコミュニケーションは機会が重要です。偶発的に自然にまってもコミュニケーションが増えません。具体的にコミュニケーションが必要な場面設定をする必要があります。

必要な場面とは必然を作るといってもいいとおもいます。何か無い状況や何かがいつもと違う状況にします。しかも1回だけの機会ではなく、繰り返し機会を作ることも重要です。好子を活用するのも1つの設定です。

例えば療育の現場では、課題の中にコミュニケーションの必然性をつくって何回も機会を設定します。コミュニケーション=好きなもの。コミュニケーション=おやつ。は間違っては無いけどそれ以外の方法もたくさんあります(詳しくは、書籍『生活デザインとしての個別支援計画が度ブック』をご覧ください)。

 

●視覚的なアイデアを活用する

自閉症の人にとってコミュニケーションはハードルが高いです。上のプロセスで低いハードル選んび、さらに低くするのが視覚的なアイデアの活用です。視覚的なアイデアも、交換式のものから、見せるもの、リマインダーとして使うものまで様々です。個別にあわせて活用ください。

自閉症の特性と支援PL

 

●個別化した手がかりで教える

低いハードルをさらに低くする方法は他にもあります。手がかりを個別化して上手に教え、そしてフェードアウトすることが大切です。手がかりも様々で、手添え、モデリング、ジェスチャー、言語指示などで、これも個別化してあげる必要があります。

※書籍『生活デザインとしての個別支援計画が度ブック』では、フレームワークシートを活用したアセスメントと指導のプロセスを簡単にまとめています。この記事とあわせて参考にしてください。

 

BOUZAN NOTE メール会員登録
※無料のメーール会員登録はこちら。記事の更新やメール登録者限定コンテンツのパスワードもお知らせします
。

 

「気づき」と「できる」から始める フレームワークを活用した自閉症支援

生活デザインとしての個別支援計画ガイドブック

 【チラシ・FAX申込み用紙PDFはこちら】

 

Amazonでの購入ご希望の方は下のリンクからお願いします。


Facebookページはこちら

facebookページ ※facebookページのIDがない場合も観覧はできます。ご覧ください。

 

BOUZAN通信
フレームワークを活用した自閉症支援 facebookページ
フレームワークを活用した自閉症支援
facebookページQRコード


静岡市強度行動障がい者支援施設等サポート事業動画配信
2025年5月14日
令和7年5月10日未来図『フレームワークを活用した自閉症支援』基礎セミナー(午前)の動画配信ページ
2025年5月13日
令和7年5月10日未来図『フレームワークを活用した自閉症支援』基礎セミナー(1日)の動画配信ページ
2025年5月13日

カテゴリー

アーカイブ

  • ホーム
  • プロフィール
  • 自閉症教育・支援
    • セミナーの解説
    • 用語集
    • 関連書籍紹介
    • フレームワークを活用した自閉症支援
  • 講演・セミナー・イベント情報
  • アセスメントの解説
  • 参考資料
    • 支援活用シート
    • ワークシート
    • メール会員限定コンテンツ
    • 動画情報
    • 事例紹介
  • お問い合わせ
  • 水野敦之ブログ
  • facebook
  • twitter
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 個人情報保護方針
生活デザインとしての個別支援計画ガイドブック
※ご購入はスペース96

著者: 水野敦之
出版社: エンパワメント研究所
ISBNコード : 978-4-907576-36-3
価格: 1,980円
発売日: 2015年05月27日


★すぐに使えるワークシート集 CD-ROM 付
回紹介したフレームワークシートをふまえ、さらに新しいシー ト を活用しつつ、より具体的で実践的な支援のアセスメントと計画の策定、 さらに 生活全般の課題設定について紹介しています。


※ご購入はスペース96

著者: 水野敦之
出版社: エンパワメント研究所
ISBNコード : 978-4-88720-638-0
価格: 1,760円
発売日: 2011年07月15日


★誰でも同じ一貫した視点で自閉症支援をはじめ、継続するためのフレームワーク集!
「自閉症の人に対する支援者たちが共通した考え方に基づいて関われるためにはどうしたらよいのだろうか?」「自閉症の人に対する支援者が交代した 際にも、継続した支援が保障されるためにはどんな方法があるのだろうか?」フレームワークはこんな疑問から開発されました。
@bouzan70 からのツイート

最近のコメント

  • 構造化等の環境設定を事業所・教室ではじめる時のとっておきのポイント に mizuno より
  • 構造化等の環境設定を事業所・教室ではじめる時のとっておきのポイント に nsmrwkn より
  • 構造化等の環境設定を事業所・教室ではじめる時のとっておきのポイント に mizuno より
  • 構造化等の環境設定を事業所・教室ではじめる時のとっておきのポイント に nsmrwkn より
  • 構造化等の環境設定を事業所・教室ではじめる時のとっておきのポイント に mizuno より

タグ

アセスメント コンサルタント セミナー フレームワーク フレームワークを活用した自閉症支援 フレームワークシート 余暇支援 保護者との協働 個別支援計画 協働 受容コミュニケーション 合理的配慮 境界 家庭支援 指導 支援 教える 教育 敦之 時間の整理統合 構造化 水野 水野敦之 氷山モデル 注意・注目の特性 特徴 特性 特性かるた 生活支援 発達障害 研修 移行支援 終了しました 自立支援 自立課題 自閉症 自閉症支援 自閉症教育 自閉症特性かるた 行動支援 視覚的指示 視覚的支援 視覚的構造化 講演・セミナー ADHD

ホームページメニュー

○ホーム
○プロフィール
・フレームワークを活用した自閉症支援
○自閉症教育・支援
・セミナーの解説
・用語集
・関連書籍紹介
○講演・セミナー・イベント情報
○事例紹介
○参考資料
・支援活用シート
・ワークシート
・メール会員限定コンテンツ
・動画情報
○お問い合わせ
○TEACCHプログラム研究会宮崎支部のページ

○水野敦之ブログ
○facebook
○twitter
○note
○サイトマップ
○リンク集
○個人情報保護方針


フレームワークを活用した自閉症支援 facebookページ
フレームワークを活用した自閉症支援

facebookページQRコード


カテゴリー

アーカイブ

ページ内検索


お問い合わせ

BOUZAN NOTE!!
水野 敦之
メールでのお問い合わせはこちら
Copyright© Mizuno Atsushi All Rights Reserved.