• 水野敦之ブログ
  • facebook
  • twitter
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 個人情報保護方針
BOUZAN NOTE メール会員登録
  • ホーム
  • プロフィール
  • 自閉症教育・支援
    • セミナーの解説
    • 用語集
    • 関連書籍紹介
    • フレームワークを活用した自閉症支援
  • 講演・セミナー・イベント情報
  • アセスメントの解説
  • 参考資料
    • 支援活用シート
    • ワークシート
    • メール会員限定コンテンツ
    • 動画情報
    • 事例紹介
  • お問い合わせ

NPO法人陽だまり:自閉症児へのステップのある経験を児童発達支援事業所で具体化

2013年6月20日
by mizuno
NPO法人陽だまり, 児童発達支援, 放課後等デイサービス, 自閉症, 霧島市
1 Comment

『NPO法人陽だまり』は、代表の伊藤理事長、私のトレーニングを受けた療育・支援のコーディネートの村岡さんをはじめ真摯なスタッフが、鹿児島県霧島市国府で児童発達支援事業、放課後等デイサービスを運営されています。

書籍『フレームワークを活用した自閉症支援』及び「生活デザイン思考の支援計画」を中心にして、スタッフ研修、利用者のアセスメント及びプランニング、さらに再調整を実施しています。自閉症教育・支援フレームワークはアセスメントやプランニングにとどまらず、地域啓発にも活用し、年間で数回の霧島市の助成金も活用してフレームワークのセミナーを企画しています。

事業開始して1年弱とは思えない、自閉症・発達障害に特化した環境設定のある児童発達支援事業の事業所です。

NPO法人陽だまり

自閉症教育・支援フレームワークを活用したアセスメント

 

 

NPO法人陽だまり

目的はやはり自立(自立エリアでの様子)

 

NPO法人陽だまり NPO法人陽だまり

年回数回実施しているセミナーの様子

 

【年齢にあわせた課題設定】
陽だまりでは、「TEACCHのトライアングル・エフェクト」を参考にしながら、幼児期から学齢前期では基本的な概念や行動、遊びを中心にした課題設定で、学齢後期のお兄ちゃんたちは、将来のトップダウンの視点にたった機能的スキル、特に職業・生活スキルやコミュニケーションスキル、対人関係のプログラムを設定しています。

NPO法人陽だまり NPO法人陽だまり

幼児期から学齢前期の基本となる概念等の自立課題の例

 

NPO法人陽だまり

NPO法人陽だまり

学齢後期、移行期の機能的スキルと自己認知のための準備学習

 

NPO法人陽だまり
社会的ルールの理解とフィードバック

NPO法人陽だまり
個別化されたコミュニケーションシステム

 

【将来の生活にとって重要なことをスモールステップで】
陽だまりが丁寧にやっている部分では、将来の生活習慣に重きをおいたスモールステップでの療育・支援です。
例えば、将来の医療機関への健診や治療を目指して、事業所内で触診のような動作や、口の中をスタッフがのぞき込む、歯ブラシ等を口に入れる、注射器のおもちゃをあてるなど、ステップ踏んで経験させています。もちろん、経験する時には、視覚的な見通しで終わりを明確にして実施います。実際の通院に移行したケースも出てきています。

NPO法人陽だまり NPO法人陽だまり

健診の手順を使って経験→習慣化

 

【境界を明確にする構造化された指導】

陽だまりでは、限られた物理的環境を工夫しながらも、自閉症児にとって明確な境界を上手に設定しています。具体的にはパーティションやライン、カーペットなどを利用して、境界を明確にしています。そのことにより、利用児の多くが早い段階から境界イメージをもって、スケジュールと合わせて見通しをもって行動することが増えています。

1369982694356

NPO法人陽だまり

NPO法人陽だまり

明確な境界のある環境設定(上2つ:幼児期・学齢前期、下;移行期)

 

もちろん、物理的な境界だけではなく、終わりの提示、スケジュールなどを利用して「時間の境界」「今は何の活動で」「次は何の活動」「関係の無い活動は何」などを視覚的に伝えています。

NPO法人陽だまり NPO法人陽だまり

個別化されたスケジュールやワークシステム

 

境界をはっきりすることで、多くの利用児が場所の意味、活動の意味、行動の意味を学ぶことができます。

NPO法人陽だまり

NPO法人陽だまり

様々な個別化した視覚的な手順書

 

【主なコンサルテーション内容】
数人の利用者の様子を観察して、個々のケースのカンファレンスと、その事例から想定される事業所全体の課題を整理し、次のステップの課題と方策を整理しています。
スタッフがフレームワークを活用したアセスメントや療育・支援をしている場面、保護者に説明して場面を観察し、各スタッフの次の課題を含めてフィードバックしています。
つまりコンサルタントである水野の役割は、スーパーバイザーであり、利用者の代弁者であり、トレーナーになっています。

NPO法人陽だまり NPO法人陽だまり

コンサルテーションの風景と水野デザインのロゴです!

<特定非営利活動法人 陽だまり 基本情報>

ライフサポートセンターこくぶ
児童発達支援事業
放課後等デイサービス事業

【NPO法人陽だまりの理念】
~地域と共に~
・地域において自閉症・発達障がいの方々が有意義に自立的に生活をおくることを支えます。
・保護者や地域の様々な機関と協働しながら、陽だまりの役割を意識し、地域の一つのピースとして活動します。
・継続的に研修(内部・外部)に取り組み、専門職として研さんすると共に、地域への自閉症・発達障がいについての啓発に努めます。

【対象児】
 ・就学前児童  ・就学後児童(小学生~高校生)
・利用に際してはお住まいの市町で発行された受給者証がいります。

【利用日】(年末年始、お盆等変更有ります)
月~金→通常療育セッション
土(月2程度)→(午前)保護者療育セッション
(午後)余暇療育セッション

One Comment
  1. 今西 沙矢香 2016/02/23 at 15:30 返信

    さつま町に住んでいます。
    子供が、7歳、5歳、4歳の子供の母親です。
    7歳、4歳の男の子が、自閉症スペラクトと診断されました。
    来年3月に国分に住居を置くんですが、子供の療育施設を探しています。
    見学や説明を聞く事出来ないでしょうか?

コメント コメントをキャンセル

*
*

CAPTCHA


captcha *

BOUZAN通信
フレームワークを活用した自閉症支援 facebookページ
フレームワークを活用した自閉症支援
facebookページQRコード


静岡市強度行動障がい者支援施設等サポート事業動画配信
2025年5月14日
令和7年5月10日未来図『フレームワークを活用した自閉症支援』基礎セミナー(午前)の動画配信ページ
2025年5月13日
令和7年5月10日未来図『フレームワークを活用した自閉症支援』基礎セミナー(1日)の動画配信ページ
2025年5月13日

カテゴリー

アーカイブ

  • ホーム
  • プロフィール
  • 自閉症教育・支援
    • セミナーの解説
    • 用語集
    • 関連書籍紹介
    • フレームワークを活用した自閉症支援
  • 講演・セミナー・イベント情報
  • アセスメントの解説
  • 参考資料
    • 支援活用シート
    • ワークシート
    • メール会員限定コンテンツ
    • 動画情報
    • 事例紹介
  • お問い合わせ
  • 水野敦之ブログ
  • facebook
  • twitter
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 個人情報保護方針
生活デザインとしての個別支援計画ガイドブック
※ご購入はスペース96

著者: 水野敦之
出版社: エンパワメント研究所
ISBNコード : 978-4-907576-36-3
価格: 1,980円
発売日: 2015年05月27日


★すぐに使えるワークシート集 CD-ROM 付
回紹介したフレームワークシートをふまえ、さらに新しいシー ト を活用しつつ、より具体的で実践的な支援のアセスメントと計画の策定、 さらに 生活全般の課題設定について紹介しています。


※ご購入はスペース96

著者: 水野敦之
出版社: エンパワメント研究所
ISBNコード : 978-4-88720-638-0
価格: 1,760円
発売日: 2011年07月15日


★誰でも同じ一貫した視点で自閉症支援をはじめ、継続するためのフレームワーク集!
「自閉症の人に対する支援者たちが共通した考え方に基づいて関われるためにはどうしたらよいのだろうか?」「自閉症の人に対する支援者が交代した 際にも、継続した支援が保障されるためにはどんな方法があるのだろうか?」フレームワークはこんな疑問から開発されました。
@bouzan70 からのツイート

最近のコメント

  • 構造化等の環境設定を事業所・教室ではじめる時のとっておきのポイント に mizuno より
  • 構造化等の環境設定を事業所・教室ではじめる時のとっておきのポイント に nsmrwkn より
  • 構造化等の環境設定を事業所・教室ではじめる時のとっておきのポイント に mizuno より
  • 構造化等の環境設定を事業所・教室ではじめる時のとっておきのポイント に nsmrwkn より
  • 構造化等の環境設定を事業所・教室ではじめる時のとっておきのポイント に mizuno より

タグ

アセスメント コンサルタント セミナー フレームワーク フレームワークを活用した自閉症支援 フレームワークシート 余暇支援 保護者との協働 個別支援計画 協働 受容コミュニケーション 合理的配慮 境界 家庭支援 指導 支援 教える 教育 敦之 時間の整理統合 構造化 水野 水野敦之 氷山モデル 注意・注目の特性 特徴 特性 特性かるた 生活支援 発達障害 研修 移行支援 終了しました 自立支援 自立課題 自閉症 自閉症支援 自閉症教育 自閉症特性かるた 行動支援 視覚的指示 視覚的支援 視覚的構造化 講演・セミナー ADHD

ホームページメニュー

○ホーム
○プロフィール
・フレームワークを活用した自閉症支援
○自閉症教育・支援
・セミナーの解説
・用語集
・関連書籍紹介
○講演・セミナー・イベント情報
○事例紹介
○参考資料
・支援活用シート
・ワークシート
・メール会員限定コンテンツ
・動画情報
○お問い合わせ
○TEACCHプログラム研究会宮崎支部のページ

○水野敦之ブログ
○facebook
○twitter
○note
○サイトマップ
○リンク集
○個人情報保護方針


フレームワークを活用した自閉症支援 facebookページ
フレームワークを活用した自閉症支援

facebookページQRコード


カテゴリー

アーカイブ

ページ内検索


お問い合わせ

BOUZAN NOTE!!
水野 敦之
メールでのお問い合わせはこちら
Copyright© Mizuno Atsushi All Rights Reserved.