• 水野敦之ブログ
  • facebook
  • twitter
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 個人情報保護方針
BOUZAN NOTE メール会員登録
  • ホーム
  • プロフィール
  • 自閉症教育・支援
    • セミナーの解説
    • 用語集
    • 関連書籍紹介
    • フレームワークを活用した自閉症支援
  • 講演・セミナー・イベント情報
  • アセスメントの解説
  • 参考資料
    • 支援活用シート
    • ワークシート
    • メール会員限定コンテンツ
    • 動画情報
    • 事例紹介
  • お問い合わせ

IEPとITPさらにIHPで考える教える内容(課題設定)/自閉症教育・支援

自閉症教育・支援では、その年代・時期にあわせて課題設定(何を教えるかの設定)をします。   その時の重要な視点として ボトムアップの視点 トップダウンの視点 ハビリテーションの視点    が
2023年9月28日
by mizuno
Comments are off
IEP, IHP, ITP, トップダウン, ハビリテーション, ボトムアップ, 支援, 教育, 自立, 自閉症, 課題

豊かな生活を支える2つの支援計画

生活をより豊かにするためには、個別支援計画は大きく2つの内容が含んでいることが重要です。 1つは、学習や生活活動がより自立できるために必要な支援や環境設定です。 もう1つは、現在とそして将来がより、自
2021年6月1日
by mizuno
0 Comment
QOL, 支援, 教育, 生活支援, 自閉症
どちらを選びますか?フレームの有無

フレームワークを活用して絞り込んだアセスメンか?使用しないで漏れのセスメントか?

※黄色が支援に必要な情報です。   私が【フレームワークを活用した自閉症支援】の発想を持ったのは今から10数年前です。 フレームワークを活用した一番の理由は、効果的で効率的なアセスメントとプ
2021年5月13日
by mizuno
Comments are off
アセスメント, プランニング, フレームワーク, 支援, 教育, 自閉症

課題だけに注目できように工夫する/複数のことをいっぺんに教えない工夫 その3

まずこちら:「複数のことをいっぺんに教えない工夫」【その1】 【その2】 自閉症・発達障害の人は、複数のことをいっぺんに処理することが得意ではありません。そこで指導や支援の時に、複数のことをいっぺんに
2021年5月11日
by mizuno
Comments are off
タスク, フレームワーク, 情報処理, 指導, 指示, 支援, 教える, 教育, 敦之, 整理統合, 明瞭化, 水野, 自立課題, 自閉症, 視覚的構造化

教える部分と支援をする部分をわけて考える/複数のことをいっぺんに教えない工夫 その2

まずこちら:「複数のことをいっぺんに教えない工夫」その1    自閉症・発達障害の人は、複数のことをいっぺんに処理することが得意ではありません。そこで指導や支援の時に、複数のことをいっぺんに
2021年5月10日
by mizuno
Comments are off
タスク, フレームワーク, 情報処理, 指導, 支援, 教える, 教育, 敦之, 水野, 自立課題, 自閉症

自閉症の教育・支援者にとって重要な心・技・体

自閉症の教育や支援を始める皆さんへの記事を更新しています。 自閉症の教育・支援者に持っていただきたい心・技・体です。   >>>自己確認シート(PDF)はこちら   ●自閉症支援の
2021年1月22日
by mizuno
Comments are off
心得, 支援, 教育, 特徴, 特性, 自閉症

想定内支援モデルとでたとこ勝負モデル(合理的配慮を目指して)

自閉症教育・支援コンサルタント、『フレームワークを活用した自閉症支援』の水野です。 自閉症支援の中で、想定外のことが起こらないというのは不可能です。そこで、どうすればいいでしょうか?   ●
2021年1月17日
by mizuno
2 Comments
アセスメント, 想定内, 想定外, 支援, 教育, 特徴, 特性, 自立支援, 自閉症, 行動支援

「支援」と「課題」の2つの計画を具現化する/自閉症教育・支援の個別支援計画

●個別支援計画の重要な2つの計画 書籍『生活デザインとしての個別支援計画ガイドブック』では、個別支援計画(名称は各分野で違います)の中で重要な2つの計画として、自立的な活動のために必要な支援や環境を書
2020年12月23日
by mizuno
Comments are off
個別の指導計画, 個別の教育支援計画, 個別支援計画, 支援, 教育, 特徴, 特性, 自立支援, 自閉症, 行動支援, 課題

「こだわり」と「1つのことに集中できる」/自閉症の紙一重な強みと困難さ

  ●自閉症の特性は紙一重 自閉症の人は、ある視点でみると困難さだけど、角度を変えると強みになるような特性・特徴があります。 この『自閉症スペクトラム!紙一重な強みと困難さ』のコンテンツは、
2020年12月19日
by mizuno
Comments are off
こだわり, フレームワーク, 支援, 教育, 注目, 特徴, 特性, 紙一重, 自閉症
紙一重の特性長期記憶

「経験の再現・繰り返し」「過去の経験を忘れることが難しい」/自閉症の特性は紙一重

  自閉症の人は、ある視点でみると困難さだけど、角度を変えると強みになるような特性・特徴があります。 この紙一重の特性を『自閉症スペクトラム!紙一重な強みと困難さ』のコンテンツを時々更新して
2020年11月29日
by mizuno
Comments are off
アセスメント, 成功体験, 支援, 教育, 特徴, 特性, 自閉症, 行動支援, 長期記憶
12345Next ›Last »

ホームページメニュー

○ホーム
○プロフィール
・フレームワークを活用した自閉症支援
○自閉症教育・支援
・セミナーの解説
・用語集
・関連書籍紹介
○講演・セミナー・イベント情報
○事例紹介
○参考資料
・支援活用シート
・ワークシート
・メール会員限定コンテンツ
・動画情報
○お問い合わせ
○TEACCHプログラム研究会宮崎支部のページ

○水野敦之ブログ
○facebook
○twitter
○note
○サイトマップ
○リンク集
○個人情報保護方針


フレームワークを活用した自閉症支援 facebookページ
フレームワークを活用した自閉症支援

facebookページQRコード


カテゴリー

アーカイブ

ページ内検索


お問い合わせ

BOUZAN NOTE!!
水野 敦之
メールでのお問い合わせはこちら
Copyright© Mizuno Atsushi All Rights Reserved.