• 水野敦之ブログ
  • facebook
  • twitter
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 個人情報保護方針
BOUZAN NOTE メール会員登録
  • ホーム
  • プロフィール
  • 自閉症教育・支援
    • セミナーの解説
    • 用語集
    • 関連書籍紹介
    • フレームワークを活用した自閉症支援
  • 講演・セミナー・イベント情報
  • アセスメントの解説
  • 参考資料
    • ワークシート
    • メール会員限定コンテンツ
    • 動画情報
    • 事例紹介
  • お問い合わせ

「こだわり」と「1つのことに集中できる」/自閉症の紙一重な強みと困難さ

2020年12月19日
by mizuno
こだわり, フレームワーク, 支援, 教育, 注目, 特徴, 特性, 紙一重, 自閉症
Comments are off

SERIES紙一重の特性

 

●自閉症の特性は紙一重

自閉症の人は、ある視点でみると困難さだけど、角度を変えると強みになるような特性・特徴があります。

この『自閉症スペクトラム!紙一重な強みと困難さ』のコンテンツは、そんな強みと困難さの紙一重の特性を紹介します。

強みの視点は活用し、困難さを支援します。

 

●「こだわり」と「1つのことに集中できる」

自閉症の特性として「こだわり」は苦手さとしてあげられます。

しかし、このこだわりは「1つのことに集中できる」と言いかえれば強みにもなります。

無理にこだわりを止めさせようとするのではなく、

こだわり方を伝えたり(例えば道具の位置に印をつける)、

こだわっている部分を

活用して活動を設定したり、

ジョブマッチング

生活マッチング

につなげたりします。

 

●こだわり活用のヒント!

こだわりを活用するには、ちょっとしたコツがあります。

適切ではない「こだわり」を細かく分けて考えます。私は以下の視点で細分化し分析しています。※活用してほしいシートは自立課題アセスメントシート(ワークシートのページからダウンロードしてください)

  • 現在やっている内容を書き出す
  • 現在やっている場所・場面を書き出
  • 何に注目しているかを書き出す
  • 何に関心をもって
  • できること(スキル・概念)を書き出す
  • 適切ではない部分を書き出す など

 

書き出したリストから、以下の視点で考察し、具体化の活動にします。

  • 場所・場面によっては不適切ではなくなる(お風呂や外で水遊び)
  • 量や時間で終わりを明確にして水遊び(タイマーがなったら水遊び終わり)
  • 形を変えて設定する(落下する物の視覚的感覚がスキなので、チップを落下させる感覚グッズを設定)
  • 具体的な活動に置き換える(お風呂掃除に活用)

 

「いつ」「どこで」「何を」「どうように」「どうなったら終わりか」「終わったら何か」を明確にすることが大切です。

 

自閉症教育・支援のとても大切なポイントです。
関連特性かるた 【こ】「こだわりが強い」と否定する前にはこちら
【こ】「こだわりが強い」と否定する前に/自閉症特性かるた

 

WS009_hyozan_【こ】 (1)

氷山モデルシートの解説のPDFはこちら

 

fc92fe68fa51d8a99dbcba51f10df7b2 (1)
自立支援で活かすイメージです。

 

 

「気づき」と「できる」から始める フレームワークを活用した自閉症支援
★青本『フレームワークを活用した自閉症支援』はこちらから(エンパワメント研究所)

生活デザインとしての個別支援計画ガイドブック
★緑本『生活デザインとしての個別支援計画ガイドブック』はこちらから(エンパワメント研究所)

★セット特価★ 「フレームワークを活用した自閉症支援」シリーズ2冊セット定価 3,740円 → セット価格 2,992円

FB_IMG_1601551272342
申込用紙FAX用紙はこちら

 

Amazonでの購入ご希望の方は下のリンクからお願いします。


Facebookページはこちら

facebookページ ※facebookページのIDがない場合も観覧はできます。ご覧ください。

 

BOUZAN通信
フレームワークを活用した自閉症支援 facebookページ
フレームワークを活用した自閉症支援
facebookページQRコード

水野敦之 note
note QRコード

自閉症の教育・支援者にとって重要な心・技・体
2021年1月22日
【感覚過敏の支援としてのイヤマフ等の導入の仕方】
2021年1月22日
イヤマフの導入の仕方(マスク等の使用導入にも応用できます)
2021年1月21日

カテゴリー

アーカイブ

  • ホーム
  • プロフィール
  • 自閉症教育・支援
    • セミナーの解説
    • 用語集
    • 関連書籍紹介
    • フレームワークを活用した自閉症支援
  • 講演・セミナー・イベント情報
  • アセスメントの解説
  • 参考資料
    • ワークシート
    • メール会員限定コンテンツ
    • 動画情報
    • 事例紹介
  • お問い合わせ
  • 水野敦之ブログ
  • facebook
  • twitter
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 個人情報保護方針
生活デザインとしての個別支援計画ガイドブック
※ご購入はスペース96

著者: 水野敦之
出版社: エンパワメント研究所
ISBNコード : 978-4-907576-36-3
価格: 1,980円
発売日: 2015年05月27日


★すぐに使えるワークシート集 CD-ROM 付
回紹介したフレームワークシートをふまえ、さらに新しいシー ト を活用しつつ、より具体的で実践的な支援のアセスメントと計画の策定、 さらに 生活全般の課題設定について紹介しています。


※ご購入はスペース96

著者: 水野敦之
出版社: エンパワメント研究所
ISBNコード : 978-4-88720-638-0
価格: 1,760円
発売日: 2011年07月15日


★誰でも同じ一貫した視点で自閉症支援をはじめ、継続するためのフレームワーク集!
「自閉症の人に対する支援者たちが共通した考え方に基づいて関われるためにはどうしたらよいのだろうか?」「自閉症の人に対する支援者が交代した 際にも、継続した支援が保障されるためにはどんな方法があるのだろうか?」フレームワークはこんな疑問から開発されました。
@bouzan70 からのツイート

最近のコメント

  • 【災害時避難所で重要な3つのポイント+大きな変化の時に視覚的支援を始めるデメリット】 に mizuno より
  • 【災害時避難所で重要な3つのポイント+大きな変化の時に視覚的支援を始めるデメリット】 に 中島 より
  • 感情のコントロールの困難さ/自閉症特性かるたで深める に コロンコロン より
  • NPO法人陽だまり:自閉症児へのステップのある経験を児童発達支援事業所で具体化 に 今西 沙矢香 より
  • 「やれてるから視覚的な支援を無くす」ってつまり こういうこと?? に 古林紀哉 より

ホームページメニュー

○ホーム
○プロフィール
・フレームワークを活用した自閉症支援
○自閉症教育・支援
・セミナーの解説
・用語集
・関連書籍紹介
○講演・セミナー・イベント情報
○事例紹介
○参考資料
・ワークシート
・メール会員限定コンテンツ
・動画情報
○お問い合わせ
○TEACCHプログラム研究会宮崎支部のページ

○水野敦之ブログ
○facebook
○twitter
○note
○サイトマップ
○リンク集
○個人情報保護方針


フレームワークを活用した自閉症支援 facebookページ
フレームワークを活用した自閉症支援

facebookページQRコード


水野敦之 note

note QRコード

カテゴリー

アーカイブ

ページ内検索


お問い合わせ

BOUZAN NOTE!!
水野 敦之
メールでのお問い合わせはこちら
Copyright© Mizuno Atsushi All Rights Reserved.