• 水野敦之ブログ
  • facebook
  • twitter
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 個人情報保護方針
お問い合わせ
  • ホーム
  • プロフィール
  • 自閉症教育・支援
    • セミナーの解説
    • 用語集
    • 関連書籍紹介
    • フレームワークを活用した自閉症支援
  • 講演・セミナー・イベント情報
  • アセスメントの解説
  • 参考資料
    • 支援活用シート
    • ワークシート
    • メール会員限定コンテンツ
    • 動画情報
    • 事例紹介
  • お問い合わせ

氷山モデルシートをシナリオにして保護者・関係者に説明してみよう!

フレームワークシートの中の氷山モデルシートは、特性と環境、さらに本人の気づき・学習したことの影響の相互作用を重視しています(資料1)。 資料1:氷山モデルと水面下の要因の相互作用   もう少
2019年5月27日
by mizuno
Comments are off
保護者との協働, 氷山モデル, 特徴, 特性, 研修, 自閉症

保護者の立場で考えた「お母さん気にしすぎですよ」

【お母さん気にしすぎですよ】 ●保護者の視点で考える 専門家が使っている言葉には、保護者目線でいうと、保護者に不安や悲しみなどの感情をあたえているものがあります。 私たち専門家の言葉が保護者の気持ちに
2019年5月24日
by mizuno
Comments are off
facebook, フレームワーク, 保護者, 協働, 家族支援, 支援, 教育, 特徴, 特性, 自閉症

自閉「できる」と「もう少し・気づき」の振り返り!/支援者の習慣

毎日の振り返りが、自閉症支援のスキルアップになり、そして蓄積された有効な情報になります。前回は気になる行動と関連する特性でした(詳しくはこちら)。 今回は、「できる部分」と「もう少し・気づき始めている
2019年5月22日
by mizuno
0 Comment
スキルアップ, フレームワーク, 自立支援, 自閉症, 行動支援

本人の特性から始めるか?事業所・学校等の都合から始めるか?

●特性からか?事業所・学校の都合からか? 皆さんが関係する事業所、学校等では、 本人の特性から始めていますか? それとも事業所・学校等の都合(事情)から始めていますか? 予算が無い、道具がない、場所が
2019年5月14日
by mizuno
Comments are off
合理的配慮, 支援体制, 特徴, 特性, 発達障害, 自閉症

自閉症の特性を中心にした教育・支援のイメージ!

●特性を軸にした一貫した教育・支援の一貫性 書籍『フレームワークを活用した自閉症支援』『生活デザインとしての個別支援計画ガイドブック』では、自閉症の特性を中心(軸)とした一貫した支援を重視しています。
2019年5月13日
by mizuno
Comments are off
個別支援計画, 特徴, 特性, 自閉症

まずはシンプルな環境で学ぶ/自閉症教育・支援

  ●複雑ななかでは学びにくい これまで全国数か所でまず伝えてきた内容があります。 「シンプルな環境から学び、学んだものを応用的な場面、複雑な場面で活用する」 という視点です。  
2019年5月8日
by mizuno
Comments are off
フレームワーク, 情報処理, 特性, 自立支援, 自閉症

合意形成は目的と方法を共通認識するプロセスでありたい

●合理的配慮のための合意形成プロセス 合理的配慮は、その瞬間その瞬間の最善を目指すことが重要だと考えます(詳細はこちら)。 その合理的配慮を目指す上で、合意形成というのが重要になります。 アセスメント
2019年5月6日
by mizuno
0 Comment
合理的配慮, 自閉症

「自由で曖昧な時間が苦手」という自閉症特性が理解され難い

●自由で曖昧な時間の苦手さ 自閉症の人にとって自由時間は「何をしたらいいのか」「終わりはいつなのか」など曖昧でわかり難い時間です。 その部分は、なかなか周囲には理解されにくいものです。 目に見える苦手
2019年4月24日
by mizuno
Comments are off
余暇支援, 時間の整理統合, 特徴, 特性, 自由時間, 自閉症, 自閉症コンサルタント, 見通し

ポジティブな視点が自閉症の教育や支援を支える

  ●自閉症の教育や支援ではポジティブさが必要 自閉症の教育や支援では、常にポジティブな視点が必要になります。 自閉症の人を支援したり、新しい考えを教えたりする場合には、根拠に基づく情報の提
2019年4月22日
by mizuno
Comments are off
フレームワーク, ポジティブ, 心得, 支援, 教育, 自閉症

生活移行支援(引っ越し・進級・進学等):まとめ/自閉症lifeHack

(自閉症lifeHackは自閉症教育・支援でのアイデアの紹介です) 自閉症教育・支援における進級や進学・引っ越しなどの生活場面の移行支援について書いてきました。   1.本人も参加する ht
2019年3月26日
by mizuno
Comments are off
カレンダー, スケジュール, 予告, 変更, 支援, 教育, 特徴, 特性, 移行支援, 自閉症, 視覚化
« First‹ Previous161718192021222324Next ›Last »

ホームページメニュー

○ホーム
○プロフィール
・フレームワークを活用した自閉症支援
○自閉症教育・支援
・セミナーの解説
・用語集
・関連書籍紹介
○講演・セミナー・イベント情報
○事例紹介
○参考資料
・支援活用シート
・ワークシート
・メール会員限定コンテンツ
・動画情報
○お問い合わせ
○TEACCHプログラム研究会宮崎支部のページ

○水野敦之ブログ
○facebook
○twitter
○note
○サイトマップ
○リンク集
○個人情報保護方針


フレームワークを活用した自閉症支援 facebookページ
フレームワークを活用した自閉症支援

facebookページQRコード


カテゴリー

アーカイブ

ページ内検索


お問い合わせ

BOUZAN NOTE!!
水野 敦之
メールでのお問い合わせはこちら
Copyright© Mizuno Atsushi All Rights Reserved.