• 水野敦之ブログ
  • facebook
  • twitter
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 個人情報保護方針
BOUZAN NOTE メール会員登録
  • ホーム
  • プロフィール
  • 自閉症教育・支援
    • セミナーの解説
    • 用語集
    • 関連書籍紹介
    • フレームワークを活用した自閉症支援
  • 講演・セミナー・イベント情報
  • アセスメントの解説
  • 参考資料
    • 支援活用シート
    • ワークシート
    • メール会員限定コンテンツ
    • 動画情報
    • 事例紹介
  • お問い合わせ
機能的スキルアセスメント

短い時間の準備でもはじめられるアセスメント!

  昨日は、QUEST(児童)(義務教育卒業後の発達障害の発達支援事業所)の体験利用の対応でした。 朝一でスタッフが「水野さん、今日はアセスメントお願いしてますが・・・」 「えっ?」 忘れて
2014年8月23日
by mizuno
0 Comment
アセスメント, フレームワーク, 支援, 教育, 敦之, 水野, 特徴, 特性, 自閉症

自閉症特性カルタの受容コミュニケーション(2):字義通りの解釈

【遠慮せずに言って」って 言ったでしょ】 【「裏がある」と言われて裏を確認する でも、この資料の裏面には何も書かれていない????】    自閉症特性カルタを活用して研修をされている報告を聞
2014年6月13日
by mizuno
0 Comment
フレームワーク, ワークシート, 受容コミュニケーション, 特徴, 特性, 自閉症特性かるた

自閉症特性カルタの受容コミュニケーション(1):抽象的な言葉の理解

【「あれ」「これ」「それ」って どれ?】 【もう少しで終わりは いつ終わり? もう少し待っては いつまで待つの?】   自閉症特性カルタを活用して研修をされている報告を聞きました。 そこで、
2014年6月6日
by mizuno
0 Comment
フレームワーク, ワークシート, 受容コミュニケーション, 特徴, 特性, 自閉症特性かるた

自閉症教育・支援における「学校(事業所)ではできてますよ」という言葉@保護者の視点で

  自閉症教育・支援における保護者の立場で考察するコンテンツです。【シェアを歓迎します】   学校や事業所で何気なく使っている言葉が保護者の信頼を失う場合があります。  
2014年5月20日
by mizuno
0 Comment
フレームワーク, 保護者, 協働, 情報提供, 支援, 教育, 自閉症

自閉症教育・支援における情報力について

自閉症教育・支援における専門性の1つが「情報力」ではないかと思います。   先日紹介した心技体の中の1つでもあります(詳しくはこちら)。 「情報力」とひとくちに言っても色々です。 ・情報収集
2014年5月7日
by mizuno
0 Comment
フレームワーク, 情報力, 情報収集, 情報提供, 情報整理統合, 指導, 支援, 教える, 教育, 敦之, 水野, 自閉症

「気づき」「できる」を支える自閉症の教育と支援/「教育と医学」2014年5月号

【教育と医学 2014年5月号】   慶應義塾大学出版会月刊「教育と医学」2014年5月号に自閉症教育に関しての内容が掲載されました。   『「気づき」「できる」を支える自閉症の教
2014年5月1日
by mizuno
Comments are off
フレームワーク, 学習, 教育, 教育と医学, 環境, 自閉症, 設定

始めたい!自閉症の特性理解と支援を基礎講座から!@ぷれしゃすセミナーVol.10【募集受付終了しました】

【以下受付終了しました】 今年も、ぷれしゃすのセミナーを佐賀市で実施します。10回目になります。 自閉症の特性を持つ子ども達の保護者、学校・幼稚園等の先生、福祉サービスの支援者を対象とした基礎講座にな
2014年3月26日
by mizuno
0 Comment
セミナー, フレームワーク, ぷれしゃす, 佐賀, 基礎講座, 支援, 教育, 特徴, 特性, 自閉症, 自閉症コンサルタント

生活移行支援の(5):移行当日の重要な視点について/自閉症lifeHack

自閉症lifeHackは自閉症教育・支援でのアイデアを紹介します。 進級や進学・引っ越しなどの生活場面の移行支援について書いています。(1~4はバックナンバーを確認ください) 今回でこのシリーズが最終
2014年3月26日
by mizuno
0 Comment
フレームワーク, 成功体験, 教育, 特徴, 特性, 生活支援, 移行支援, 自閉症, 長期記憶

行動支援・自己認知支援フレームワーク研修、皆さんご参加ありがとうございます

今年度の行動支援・自己認知支援のワークショップ終了しました。広島・佐賀・霧島の参加の皆さんありがとうござます。 またアンケートでは貴重なご意見ありがとうございます。主なアンケートにお答えします。※写真
2014年2月26日
by mizuno
Comments are off
セミナー, フレームワーク, ワークショップ, 佐賀, 広島, 支援, 教育, 敦之, 水野, 特徴, 特性, 自己認知, 自立課題, 自閉症, 行動支援, 霧島

自閉症教育・支援から考えた一期一会を大事にする実践

  自閉症教育・支援において個別化は重要な視点です。 一人の自閉症の人にうまくいった指導・支援も、他の自閉症の人にはうまくいかないことがあります。   個別化しないで【十把一絡げ】
2014年2月18日
by mizuno
0 Comment
アセスメント, フレームワーク, 一期一会, 個別化, 変化への対応, 支援, 教育, 敦之, 水野, 特徴, 特性, 自閉症
« First‹ Previous34567891011Next ›Last »

ホームページメニュー

○ホーム
○プロフィール
・フレームワークを活用した自閉症支援
○自閉症教育・支援
・セミナーの解説
・用語集
・関連書籍紹介
○講演・セミナー・イベント情報
○事例紹介
○参考資料
・支援活用シート
・ワークシート
・メール会員限定コンテンツ
・動画情報
○お問い合わせ
○TEACCHプログラム研究会宮崎支部のページ

○水野敦之ブログ
○facebook
○twitter
○note
○サイトマップ
○リンク集
○個人情報保護方針


フレームワークを活用した自閉症支援 facebookページ
フレームワークを活用した自閉症支援

facebookページQRコード


カテゴリー

アーカイブ

ページ内検索


お問い合わせ

BOUZAN NOTE!!
水野 敦之
メールでのお問い合わせはこちら
Copyright© Mizuno Atsushi All Rights Reserved.