書籍『フレームワークを活用した自閉症支援』で紹介してます特性の解説手引きに関連の『自閉症特性かるた』を自閉症啓発と支援者の特性理解を目的として公開しました。
本日の『自閉症特性かるた』は・・・
【お】「おはようございます おはよう・・・・」
朝一番のハードル「おはようの」の嵐
挨拶は、いつ、誰に、どのように、どのくらいが、状況によって変わり、自閉症の人にとって曖昧でわかり難いものです。また自閉症の人は、情報処理の困難さがあります。
複数の情報を処理したり、必要な情報だけに注目することが得意ではありません。自閉症の人にとって、学校や会社の朝の挨拶の渦は、大きなハードルになることがあります。
●関連の特性
- 表出コミュニケーション
- 社会性・対人関係の特性(朝の挨拶場面が複雑で社会的なハードルになっている)
- 時間の整理統合の困難さ(いつ、どんな場面での理解の難しさ)
- 注意注目の特性・刺激の影響(「あいさつ」の嵐になる)
- 関係理解の困難さ(あいさつの意味の理解)
● POINT
・ 挨拶の幅・境界を明確にする。
・ いつ・どこで・どのように 等を具体化する
・ 挨拶ついて個別化する
● アセスメント
・ 表出コミュニケーションのサンプル(文脈・機能・形態)※1
・ 社会性の段階の気づき(協力・順番交代・相互交渉など)※1
・ 時間(いつ)・空間(どこ)の境界や見通し
● 主に活用するワークシート
・ 情報理解・基本スキルアセスメントシート
・ 個人情報シート
・ 自立課題アセスメントシート※1
【教育・支援の方向性】
- あいさつの「いつ」「どこで」「どのように」を明確に指示する
- 個別化した目標設定にする。又は課題にしない
- 朝の登下校のルートを考える
※詳細は以下の書籍『フレームワークワークを活用した自閉症支援』114~117頁(改定版: 121~140頁)、『生活デザインとしての個別支援計画ガイドブック』138~145頁の特性解説の手引きをご覧ください。
※啓発デー等での自閉症特性かるたのカードを活用いただくと嬉しいです(書籍、ホームページ、FacebookページQRコードの紹介もお願いします)。写真つきの報告もお待ちしています。地域での非営利な啓発活動では事前確認は必要ありません。
(自閉症特性かるた)
監修・文:水野敦之
絵:宗貞由貴子
●関連のリンクです
●改訂版 「気づき」と「できる」から始める フレームワークを活用した自閉症支援
●Amazon購入はこちら
著者: 水野敦之
出版社: エンパワメント研究所
ISBNコード: 9784907576325
価格: 1,980円
発売日: 2025年06月01日
★誰でも同じ一貫した視点で自閉症支援をはじめ、継続するためのフレームワーク集!
「自閉症の人に対する支援者たちが共通した考え方に基づいて関われるためにはどうしたらよいのだろうか?」「自閉症の人に対する支援者が交代した 際にも、継続した支援が保障されるためにはどんな方法があるのだろうか?」フレームワークはこんな疑問から開発されました。
●『フレームワークを活用した自閉症支援2 生活デザインとしての個別支援ガイドブック CD-ROM 付~』
●Amazon購入はこちら
著者: 水野敦之
出版社: エンパワメント研究所
ISBNコード : 978-4-907576-36-3
価格: 1,980円
発売日: 2015年05月27日
★すぐに使えるワークシート集 CD-ROM 付
本人の特性にあ わせた支援計画と、本人がより豊かな生活を目指すための課題をどの ように 設定し たらよいかについて実際の事例に踏まえながら紹介しています。
★セット特価★ 「フレームワークを活用した自閉症支援」シリーズ2冊セット定価 定価 3,960円 → セット価格 3,168円/エンパワメント研究所