水野敦之ブログ
facebook
twitter
サイトマップ
リンク集
個人情報保護方針
— Main Menu —
ホーム
プロフィール
自閉症教育・支援
- セミナーの解説
- 用語集
- 関連書籍紹介
- フレームワークを活用した自閉症支援
講演・セミナー・イベント情報
アセスメントの解説
参考資料
- 支援活用シート
- ワークシート
- メール会員限定コンテンツ
- 動画情報
- 事例紹介
お問い合わせ
ホーム
プロフィール
自閉症教育・支援
セミナーの解説
用語集
関連書籍紹介
フレームワークを活用した自閉症支援
講演・セミナー・イベント情報
アセスメントの解説
参考資料
支援活用シート
ワークシート
メール会員限定コンテンツ
動画情報
事例紹介
お問い合わせ
始めたい!自閉症の特性理解と支援を基礎講座から!@ぷれしゃすセミナーVol.10【募集受付終了しました】
【以下受付終了しました】 今年も、ぷれしゃすのセミナーを佐賀市で実施します。10回目になります。 自閉症の特性を持つ子ども達の保護者、学校・幼稚園等の先生、福祉サービスの支援者を対象とした基礎講座にな
2014年3月26日
by mizuno
0 Comment
セミナー
,
フレームワーク
,
ぷれしゃす
,
佐賀
,
基礎講座
,
支援
,
教育
,
特徴
,
特性
,
自閉症
,
自閉症コンサルタント
生活移行支援の(5):移行当日の重要な視点について/自閉症lifeHack
自閉症lifeHackは自閉症教育・支援でのアイデアを紹介します。 進級や進学・引っ越しなどの生活場面の移行支援について書いています。(1~4はバックナンバーを確認ください) 今回でこのシリーズが最終
2014年3月26日
by mizuno
0 Comment
フレームワーク
,
成功体験
,
教育
,
特徴
,
特性
,
生活支援
,
移行支援
,
自閉症
,
長期記憶
行動支援・自己認知支援フレームワーク研修、皆さんご参加ありがとうございます
今年度の行動支援・自己認知支援のワークショップ終了しました。広島・佐賀・霧島の参加の皆さんありがとうござます。 またアンケートでは貴重なご意見ありがとうございます。主なアンケートにお答えします。※写真
2014年2月26日
by mizuno
Comments are off
セミナー
,
フレームワーク
,
ワークショップ
,
佐賀
,
広島
,
支援
,
教育
,
敦之
,
水野
,
特徴
,
特性
,
自己認知
,
自立課題
,
自閉症
,
行動支援
,
霧島
自閉症教育・支援から考えた一期一会を大事にする実践
自閉症教育・支援において個別化は重要な視点です。 一人の自閉症の人にうまくいった指導・支援も、他の自閉症の人にはうまくいかないことがあります。 個別化しないで【十把一絡げ】
2014年2月18日
by mizuno
0 Comment
アセスメント
,
フレームワーク
,
一期一会
,
個別化
,
変化への対応
,
支援
,
教育
,
敦之
,
水野
,
特徴
,
特性
,
自閉症
自閉症教育・支援はシンプル!
自閉症教育・支援コンサルタントの水野です。 コンサルテーションやセミナー・ワークショップの移動中に、自閉症のことをずっと考えます。 時々、ものすごいアイデアに気づき、新幹線や飛行機の中で
2014年2月15日
by mizuno
0 Comment
フレームワーク
,
心得
,
支援
,
教育
,
特徴
,
特性
,
自閉症
見通しを持つための手順の提示/褒める・フィードバックの準備
自閉症の教育・支援における褒める・フィードバックの準備について書いています【詳細はこちら】 自閉症の人の中には褒められても、褒められているポイントに注目できずに、褒められたことを再現できない人がいます
2014年2月14日
by mizuno
0 Comment
チェックリスト
,
フレームワーク
,
手順書
,
支援
,
教育
,
敦之
,
構造化
,
水野
,
特徴
,
特性
,
自閉症
,
視覚的構造化
『自閉症支援かるた』を活用した自閉症・発達障害特性シートの練習について その2
まずはこちらをご覧ください。 以前更新した『Facebookページ『自閉症支援かるた』を活用した自閉症・発達障害特性シートの練習について』で提案しました課題の記入例を紹介します。 【課題はこちらでした
2014年2月12日
by mizuno
0 Comment
facebook
,
アセスメント
,
フレームワーク
,
余暇支援
,
変化の対応
,
支援
,
教育
,
特徴
,
特性
,
空間整理統合
,
自閉症
,
自閉症特性かる
フレームワークをもってアセスメント・情報収集する@自閉症教育・支援フレームワーク
自閉症教育・支援においてアセスメント・情報収集を行う時に、多くの内容・情報を収集した方が良い結果になると思われている方もいると思います。 しかし、何でもかんでも集めても、その後の情報を精選、整理は困難
2014年2月4日
by mizuno
0 Comment
フレームワーク
,
ぷれしゃす
,
ワークショップ
,
佐賀
,
支援
,
教育
,
敦之
,
水野
,
特徴
,
特性
,
自立支援
,
自立課題
,
自閉症
,
行動支援
,
視覚的構造化
,
陽だまり
自閉症教育支援のワークシートページに【生活支援体制シート】を更新しました
自閉症教育・支援を実施している事業所の中では、数人の利用者が同じ時間帯をすごす事業所・教室があります。 生活シナリオを個別化している事業所・教室では活動がモザイクになります。 そこで、利用者の活動と職
2014年1月23日
by mizuno
0 Comment
スケジュール
,
スタッフ配置
,
フレームワーク
,
ワークシート
,
児童発達支援事業
,
支援
,
支援体制
,
放課後等デイデービス
,
教育
,
敦之
,
構造化
,
水野
,
特徴
,
特性
,
生活介護
,
自閉症
手順書等でチェックすることのメリット@自閉症教育・支援
自閉症教育・支援の中で視覚化された手だてを活用します。 日課に関しての視覚化されたスケジュールや、 1つの場所でのいくつかの活動と終わりとその次の活動を提示するワークシステム また視覚化された指示、例
2014年1月20日
by mizuno
0 Comment
スケジュール
,
チェックリスト
,
フレームワーク
,
ワークシステム
,
手順書
,
支援
,
教育
,
敦之
,
構造化
,
水野
,
特徴
,
特性
,
自閉症
,
視覚的構造化
« First
‹ Previous
3
4
5
6
7
8
9
10
Next ›
Copyright© Mizuno Atsushi All Rights Reserved.