• 水野敦之ブログ
  • facebook
  • twitter
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 個人情報保護方針
お問い合わせ
  • ホーム
  • プロフィール
  • 自閉症教育・支援
    • セミナーの解説
    • 用語集
    • 関連書籍紹介
    • フレームワークを活用した自閉症支援
  • 講演・セミナー・イベント情報
  • アセスメントの解説
  • 参考資料
    • 支援活用シート
    • ワークシート
    • メール会員限定コンテンツ
    • 動画情報
    • 事例紹介
  • お問い合わせ
ワークシート記入

基本のフレームと応用の重要性@ある市の行動支援セミナー

昨夜、東京より広島に戻ってまいりました。バタバタ移動の5日を数回で紹介し自閉症教育・支援コンサルタントとして、何をして、何を目指しているのかを書き留めてみます。 さて本日は、先週金曜日のある地域での行
2014年1月15日
by mizuno
0 Comment
フレームワーク, 地域支援, 応用, 支援, 支援体制, 教育, 特徴, 特性, 自閉症, 行動支援

自閉症教育・支援の心・技・体!

↑いつもご覧いただきありがとうございます。多くの方に知っていただくため、「いいね!」1クリックお願いします。   今回は昨日の関連記事の再アップです。(昨日の記事はこちら)   自
2014年1月7日
by mizuno
0 Comment
アセスメントシート, セミナー, フレームワーク, ぷれしゃす, 佐賀, 支援, 教える, 教育, 敦之, 水野, 自閉症

発達の連続性を尊重する自閉症療育について

療育機関では2つの年齢を念頭に療育の計画を立てます。 生活年齢は、本人の実際の生まれてからの年数になります。 発達年齢は、定型発達の基本水準から、今どのくらいの発達段階の年齢になっているのかをみるもの
2013年12月26日
by mizuno
0 Comment
フレームワーク, 支援, 教育, 敦之, 早期療育, 早期発見, 水野, 特徴, 特性, 生活年齢, 発達の連続性, 発達保障, 発達年齢, 社会性, 自閉症

余暇・遊びのアセスメント/自閉症支援

遊び・余暇こそ構造化・視覚化である解説を前回しました。(こちらをご覧ください) では、具体的にどのように私や仲間が実践しているかを整理してみます。 本日はアセスメントについてお伝えします。 実は、遊び
2013年12月19日
by mizuno
0 Comment
アセスメント, フレームワーク, 余暇支援, 支援, 教育, 構造化, 特徴, 特性, 自立課題, 自閉症, 見える形, 視覚化, 遊び

Facebookページ『フレームワークを活用した自閉症支援』のご紹介:コンテンツ編

Facebookページ『フレームワークを活用した自閉症支援』のご紹介です。 Facebookページ『フレームワークを活用した自閉症支援』では、このサイトとあわせて、多くの方に『フレームワークを活用した
2013年12月6日
by mizuno
0 Comment
フレームワーク, 意味, 支援, 教育, 特徴, 特性, 発達障害, 自閉症, 自閉症特性かるた

2013/11/30-12/1延岡自閉症特化支援セミナー 報告

延岡自閉症特化支援セミナーの報告です 先日、延岡での自閉症特化支援セミナーがありました。 今年度は、諸事情でトレセミの形態ではなく、ワークショップ形式の研修にしました。 自立課題のアセスメントから計画
2013年12月5日
by mizuno
0 Comment
セミナー, フレームワーク, ワークショップ, 宮崎県, 延岡, 支援, 教育, 敦之, 水野, 特徴, 特性, 社会福祉事業団, 自己認知支援, 自立課題, 自閉症, 行動支援, 視覚的構造化

自閉症支援における「どっちが明瞭か~(化)」

明瞭化というと、すぐ色を使ってしまう教育・支援者がいます。 しかし、スライドのように、色の使いすぎは逆に不明瞭になってしまいます。 スライドを見ていただいていかがでしょうか。 どちらがアルファベットの
2013年12月2日
by mizuno
0 Comment
フレームワーク, 刺激, 注意・注目の特性, 特徴, 特性, 自閉症, 視覚的明瞭化

本当に楽しい自閉症教育・支援フレームワークの学び共有@2013/10/27未来図・倉敷セミナーの報告です。

先日、 無事、NPO法人未来図主催の倉敷のセミナーが終わりました。 受講生の皆さんとの学び、楽しかったぁ~。 会場がいつもより狭かったために、受講生の皆さんとの距離感が近かったことの良い効果だったよう
2013年10月31日
by mizuno
0 Comment
1対1のエリア, タスク, フレームワーク, 倉敷, 情報処理, 指導, 支援, 教える, 教育, 敦之, 水野, 細分化, 自立課題, 自閉症, 課題分析

俺の背中を見て学べよりも『フレームワークを活用した自閉症支援』

皆さんの職場では、どのような研修の仕組みがありますが、 私が総括している児童発達支援センターぐるんぱや、以前の職場、そしてコンサルテーション先では、『フレームワークを活用した自閉症支援』を活用したスタ
2013年10月12日
by mizuno
0 Comment
フレームワーク, 支援, 教育, 研修, 自閉症, 自閉症コンサルタント

まずはじめ、そして続けるをイメージできる自閉症教育・支援のセミナーを目指して@ぷれしゃすセミナーVOL.8報告

  ぷれしゃすのホームページに、先日のセミナーの報告と写真がアップされました。 http://www.pureshasu.com/archives/2563 今回は、ボリュームがありましたが
2013年10月6日
by mizuno
0 Comment
1対1のエリア, タスク, フレームワーク, ぷれしゃす, 情報処理, 指導, 支援, 教える, 教育, 敦之, 水野, 細分化, 自立課題, 自閉症, 課題分析
« First‹ Previous45678910Next ›

ホームページメニュー

○ホーム
○プロフィール
・フレームワークを活用した自閉症支援
○自閉症教育・支援
・セミナーの解説
・用語集
・関連書籍紹介
○講演・セミナー・イベント情報
○事例紹介
○参考資料
・支援活用シート
・ワークシート
・メール会員限定コンテンツ
・動画情報
○お問い合わせ
○TEACCHプログラム研究会宮崎支部のページ

○水野敦之ブログ
○facebook
○twitter
○note
○サイトマップ
○リンク集
○個人情報保護方針


フレームワークを活用した自閉症支援 facebookページ
フレームワークを活用した自閉症支援

facebookページQRコード


カテゴリー

アーカイブ

ページ内検索


お問い合わせ

BOUZAN NOTE!!
水野 敦之
メールでのお問い合わせはこちら
Copyright© Mizuno Atsushi All Rights Reserved.