水野敦之ブログ
facebook
twitter
サイトマップ
リンク集
個人情報保護方針
— Main Menu —
ホーム
プロフィール
自閉症教育・支援
- セミナーの解説
- 用語集
- 関連書籍紹介
- フレームワークを活用した自閉症支援
講演・セミナー・イベント情報
アセスメントの解説
参考資料
- ワークシート
- メール会員限定コンテンツ
- 動画情報
- 事例紹介
お問い合わせ
ホーム
プロフィール
自閉症教育・支援
セミナーの解説
用語集
関連書籍紹介
フレームワークを活用した自閉症支援
講演・セミナー・イベント情報
アセスメントの解説
参考資料
ワークシート
メール会員限定コンテンツ
動画情報
事例紹介
お問い合わせ
12月1・2日 フレームワークを活用した自閉症支援 in 静岡
※詳細はPDFチラシをご覧ください。 ※申込み用紙(PDF) 申込み用紙(ワード) ●静岡で『フレームワークを活用した自閉症支援』の講演・演習 昨年同様、静岡市障害者協会・社会福祉法人玉柏会共催で『フ
2017年11月12日
by mizuno
Comments are off
フレームワーク
,
ワークショップ
,
特性
,
自立支援
,
自閉症
,
行動支援
,
講演
細分化し部分練習をする/複数のことをいっぺんに教えない工夫 その5
(いつもご覧いただきありがとうございます。よろしければ「いいね!」「ツィート」とお願いします) まずこちら:「複数のことをいっぺんに教えない工夫」【その1】 【その2】 【その3】 【その4】 &nb
2017年9月28日
by mizuno
Comments are off
1対1のエリア
,
タスク
,
フレームワーク
,
情報処理
,
指導
,
支援
,
教える
,
教育
,
敦之
,
水野
,
細分化
,
自立課題
,
自閉症
,
課題分析
刺激の影響の少ない場面で教えて自立する/複数のことをいっぺんに教えない工夫 その4
まずこちら:「複数のことをいっぺんに教えない工夫」【その1】【その2】【その3】 自閉症・発達障害の人は、複数のことをいっぺんに処理することが得意ではありません。そこで指導や支援の時に、
2017年9月26日
by mizuno
Comments are off
1対1のエリア
,
タスク
,
フレームワーク
,
情報処理
,
指導
,
支援
,
教える
,
教育
,
敦之
,
水野
,
自立課題
,
自閉症
課題だけに注目できように工夫する/複数のことをいっぺんに教えない工夫 その3
まずこちら:「複数のことをいっぺんに教えない工夫」【その1】 【その2】 自閉症・発達障害の人は、複数のことをいっぺんに処理することが得意ではありません。そこで指導や支援の時に、複数のことをいっぺんに
2017年9月23日
by mizuno
Comments are off
タスク
,
フレームワーク
,
情報処理
,
指導
,
指示
,
支援
,
教える
,
教育
,
敦之
,
整理統合
,
明瞭化
,
水野
,
自立課題
,
自閉症
,
視覚的構造化
教える部分と支援をする部分をわけて考える/複数のことをいっぺんに教えない工夫 その2
まずこちら:「複数のことをいっぺんに教えない工夫」その1 自閉症・発達障害の人は、複数のことをいっぺんに処理することが得意ではありません。そこで指導や支援の時に、複数のことをいっぺんに
2017年9月21日
by mizuno
Comments are off
タスク
,
フレームワーク
,
情報処理
,
指導
,
支援
,
教える
,
教育
,
敦之
,
水野
,
自立課題
,
自閉症
課題を1つに絞り込む/複数のことをいっぺんに教えない工夫 その1
いつも、ご覧いただきありがとうございます。多くの皆さんにご覧いただきたいと考えています。「いいね!」「ツィート」お願いします。 (この記事は再アップです) 自閉症・発達障害の人は、複数の
2017年9月19日
by mizuno
Comments are off
タスク
,
フレームワーク
,
支援
,
教育
,
自閉症
,
課題
自閉症教育・支援における教えていい習慣、教えないほうがいい習慣
●習慣化することの強みを活用する 自閉症の人は、いつも同じであることを好み、習慣化することは得意といわれます。 私たち教育・支援者は時にその強み「いつも同じであること(習慣)」を活用することがあります
2017年8月23日
by mizuno
Comments are off
フレームワーク
,
ルーティン
,
指導
,
支援
,
教える
,
教育
,
敦之
,
水野
,
特徴
,
特性
,
習慣
,
自閉症
,
視覚的指示
「変化の対応が苦手」と「いつも同じは得意」/自閉症特性は紙一重
自閉症の特性は紙一重です。 自閉症の人は、ある視点でみると困難さだけど、角度を変えると強みになるような特性・特徴があります。 この紙一重の特性を『自閉症!紙一重な強みと困難さ』のコンテン
2017年7月1日
by mizuno
Comments are off
フレームワーク
,
困難さ
,
変化の対応
,
強み
,
支援
,
教育
,
構造化
,
特徴
,
特性
,
習慣の活用
,
自閉症
ポジティブな視点が自閉症の教育や支援を支える
●自閉症の教育や支援ではポジティブさが必要 自閉症の教育や支援での心得で、常にポジティブな視点をもつことがあります。 自閉症の人を支援したり、新しい考えを教えたりする場合には、根拠に基づ
2017年5月21日
by mizuno
Comments are off
フレームワーク
,
ポジティブ
,
心得
,
支援
,
教育
,
自閉症
スタッフ研修プロセス!自閉症・発達障害の特性の理解やアセスメントスキルを深める
●自閉症・発達障害特性を深めアセスメント力を高めるコツは活用です フレームワークを活用した自閉症や発達障害の支援スタッフ研修のプロセス(自閉症教育・支援フレームワーク) のスタートは、自閉症・発達障害
2017年5月17日
by mizuno
Comments are off
フレームワーク
,
基礎講座
,
支援
,
特性
,
自閉症
‹ Previous
1
2
3
4
5
6
Next ›
Last »
Copyright© Mizuno Atsushi All Rights Reserved.